儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

十五夜に食べたい!こどもが喜ぶお月見レシピ

2023年の十五夜は、9月29日(金)。もともとは月の満ち欠けを基準にした旧暦の8月15日でしたが、新暦は太陽の動きが基準なので、満月になる十五夜の日は毎年変わります。十五夜のお月見という風習は日本では奈良・平安時代から始まったといわれ、江戸時代には作物の収穫に感謝したり、豊作を祈る行事として庶民にも広まりました。里芋の収穫時期でもあることから、里芋をお供えし「芋名月」とも呼ばれています。
十五夜には「月見団子」をお供えします。丸い団子は月が満ちる姿をあらわし、月に豊作祈願や健康、幸福をお願いします。

今回は、おだんごではなく、お子さまと一緒にこねたりデコして楽しい「お月見つくね」にチャレンジ!お豆腐とレンコンを使ってお子さまにも食べやすいふわふわなつくねを手軽に作ります。季節の野菜を使った里芋のきぬかつぎとさつまいもごはんと合わせてみました。

炊飯器で簡単BIGお月見つくね

炊飯器を使ってほったらかしで出来る、テーブルが華やぐドーンと大きなお月見つくね。お豆腐が入っているためふわふわ柔らかく、小さなお子さんでも食べやすいです。レンコンでコリコリ食感がポイント。子供と一緒にこねたり、チーズやハム、人参をトッピングして十五夜風のデコが楽しめるつくねです。

<材料(4人分)>

  • 牛豚合いびき肉・・350g
  • 絹ごし豆腐・・200g
  • 玉ねぎ・・1/2個
  • レンコン・・80g
  • 塩・・小さじ1/4
  • 片栗粉・・大さじ2
  • (A)しょう油、酒、みりん ・・各大さじ2
  • (A)砂糖・・大さじ1
  • 片栗粉・・小さじ2
  • 卵黄・・人数分

<作り方>

  1. 豆腐は2重にキッチンペーパーで包み、耐熱皿に乗せて600Wの電子レンジで2分30秒加熱し、冷まして水切りする。
  2. レンコンはみじん切りにする。玉ねぎはみじん切りにし、耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで2分加熱して粗熱を取る。
  3. ボウルにひき肉と1の豆腐を手でつぶしながら加え、玉ねぎ、レンコン、塩、片栗粉を加えてねばりが出るまで混ぜ合わせる。
  4. (3)のタネを炊飯器に入れ、通常の炊飯モードでスイッチオン。スイッチを切って、少し粗熱がとれたらお釜を傾けて油を流してからお皿にひっくり返す。
  5. (A)の材料を小鍋で煮詰め、倍量の水で溶いた片栗粉を加えて、とろみがついたらつくねにかける。
  6. 片栗粉はお好みのとろみ具合で分量を調節してください。
  7. チーズやハム、人参をお好みでくり抜いて、つくねの上にデコすると十五夜が盛り上がります。
  8. ケーキのようにカットして、卵黄をつけながらいただきます。
作り方4.前半
作り方4.後半

さつまいもごはん(3~4人分)

炊飯器にといだ米2合、塩こうじ大さじ2、酒大さじ1、塩少々を加え、2合の目盛りまで水を入れる。

さつまいも1本を1cmの角切りにして水にさらしてアクを抜き、水気をしっかり切ってごはんに乗せて炊く。

ラップに包んで丸い小さめのおにぎりにするとお子さんでも食べやすいです。

里芋のきぬかつぎ(2人分)

※きぬかつぎ(衣被ぎ):里芋の子で、名月の供え物であるため、芋名月と呼びます

里芋の上部1/3くらいの位置に1周、切りこみを入れ、7~8個を水にくぐらせ、ラップに包んで600Wの電子レンジで5~6分里芋が柔らかくなるまで加熱する。皮はつるっと綺麗に剥けます。

塩又は味噌だれをつけて食べると美味しいです。

お月見団子

団子粉または白玉粉に水を加えてこねて丸め、お湯で茹でるだけで簡単にお月見団子が作れます。

お好みであんこやきなこ、砂糖しょう油などをつけてお楽しみいただけます。 チョコペンでウサギの目や耳を描いても可愛いです。

レシピ考案:ぱお(小島 香)
料理研究家。簡単!時短ごはんや世界の料理、お菓子などを研究し、雑誌やWEBの連載、イベント講師、企業へのレシピ提供などを中心に活動中。

guide