七草

七草の日ってなにするの?

七草の日は、1月7日に行事食の七草粥を食べる日のことで無病息災や健康長寿を願います。また、お粥に入れる春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、生命力に満ちた新芽を体に取り入れることで、この1年を健康で元気に過ごすことができると信じられてきました。その他にも、お正月のごちそうに疲れた胃腸をいたわるという意味や、青菜が不足しがちな冬場のに栄養を補給するという意味もあるようです。七草粥や七草セットは、スーパーやネット通販、一部コンビニでも販売されているので手軽に食べることができます。

CONTENTS
1. 七草の種類
2. 七草囃子(ななくさばやし)

1. 七草の種類

七草それぞれには縁起の良い意味が込められています。七草粥を食べるときの話題にしてみるのも良いですね。

  • 芹(せり)
    香りが良く、食欲増進が期待できるといわれています。
    意味:「競争に競り(せり)勝つ」
  • 薺(なずな)
    別名「ペンペン草」とも呼ばれ、利尿作用やむくみ改善、視力回復が期待できます。
    意味:「なでて汚れをはらう」
  • 御形(ごぎょう)
    風邪予防や解熱作用に効果的といわれています。
    意味:「仏さま」
  • 繁蔞(はこべら)
    胃炎や虫歯予防への効果が期待されています。
    意味:「繁栄がはびこる」
  • 仏の座(ほとけのざ)
    別名「コオニタビラコ(キク科)」といい、黄色い花を付けるのが特徴です。食用増進や歯痛に効果があるといわれています。シソ科の紫色の花をつける「ホトケノザ」とは別種で、こちらは食用ではないので注意しましょう。
    意味:「仏の安座」
  • 菘(すずな)
    蕪(かぶ)のこと。胃腸を整え、消化を促進するといわれています。
    意味:「神様を呼ぶ鈴」
  • 蘿蔔(すずしろ)/清白菜(すずしろな)
    ダイコンの古い呼び名。風邪予防や消化促進が期待できます。
    意味:「汚れのない清白」

 歴史 

七草粥は中国の風習によるものだった⁉

七草粥は、中国から伝わった風習とされています。中国が唐と呼ばれていた時代に、1月7日の「人日の節句」に七種菜羹(しちしゅさいこう)という7種類の野菜が入った汁物を食べて無病息災を願っていたそうです。
日本では、雪の間から芽を出した草を摘む「若菜摘み」という宮中行事が行われていました。これらの文化が組み合わさり、平安時代にこの風習が生まれたと考えられています。また、平安時代は米や粟などの7種の穀物を入れた「七種粥」が一般的で、青菜が取り入れられるようになったのは、鎌倉時代からだそうです。また、七草粥の風習が定着するようになったのは、江戸時代といわれ、当時の江戸幕府で七草粥を食べることが公式行事となったことから、やがて庶民の間にも広まり、体を邪気から守るための行事食として親しまれるようになりました。

短歌のリズムで七草を覚えよう!

七草の名前は短歌の五・七・五・七・七で「セリ・ナズナ/ゴギョウ・ハコベラ/ホトケノザ/スズナ・スズシロ/春の七草」と口ずさむと覚えやすいです。ぜひ、お子様と一緒にトライしてみてください。

地域によって
食べ方さまざま

春の七草は地域によっては、手に入らない場合もあるため他の食材で代用することもあります。春の七草がまったく入っていなかったり、お粥ではないものもあります。たとえば…

【山形県】
山形県村山市周辺では、1月はまだ雪深く七草を摘むことができないことから、「七草粥」の風習がない代わりに、納豆、コンニャク、ゴボウ、油揚げなどが入った納豆汁を食べる風習があります。

【石川県】
石川県輪島市では、お正月に飾った鏡餅を入れたり丸餅を入れたりして、小豆のぜんざいに。

【福岡県】
七草に加え、鯨やブリを入れて味噌仕立てにした「七草汁」を食べるとか。

2. 七草囃子(ななくさばやし)

七草囃子は、七草粥を作るときに歌われている日本の民謡です。1月6日の夜にまな板の上で七草を包丁でトントンと叩くときに歌います。 また、七草を包丁で叩く時は1種類ごとに7回ずつ、計49回叩くのがルールとされていますが、地域によって差があります。

七草囃子の歌詞(地域によって異なります)

「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」

唐土の鳥とは、中国から飛来する鳥のことを指し、歌詞には「鳥を追い払うことで、農作物や人の健康を守る」といった意味が込められているとされています。
ぜひ、子ども達と一緒に歌を歌いながら作ってみてはいかがでしょう。
引用元:Webサイト『世界の民謡・童謡』

七草粥は先人たちから受け継がれてきた行事食です。さらに年末年始はご馳走を食べる機会が続くため、この時期に食べる七草粥は体に優しく、理にかなっているといえるでしょう。また「七草の日」はお祝いごとではありませんので、喪中に食べても構いません。ぜひ、お子様と春の七草を覚えたり、七草囃子を歌ったりして、七草粥の風習を楽しく取り入れてみてください。