お盆

お盆ってなに?

お盆とは、1年に一度、亡くなった方やご先祖様の霊を家に迎える行事です。お盆の期間、ご先祖様はあの世と呼ばれる世界(浄土)からこの世(現世)に戻ってくるといわれており、生前過ごした場所や自宅で家族や親戚、子孫とともにひと時を過ごします。お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼び、一説によると旧暦の7月15日に行われていた仏教の行事に由来するといわれています。お盆の風習は、住む地域や宗教によってさまざまですが、それぞれの風習に従いながら亡くなった方やご先祖様に感謝を伝え、供養する大切な期間であるといえます。

CONTENTS
1. お盆の時期
2. 迎え日と送り火
3. 盆提灯
4. 精霊棚とお供え物
5. 盆踊り

1. お盆の時期

お盆の期間は地域によってさまざまです。東京や神奈川などの一部の地域では、7月13日から16日まで、その他の地域は8月13日から16日までの4日間で行うところが多いようです。明治以前は、日本の多くの地域で7月15日を中心に13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。
ですが、明治に入って新暦が採用されるようになると、当時は国民の8割が農家だったため、農作業の繁忙期と重なってしまい都合が悪くなってしまったことから、お盆をひと月遅らせて8月の落ち着いた時期に先祖の供養をする地域が増えたといわれています。また、沖縄や奄美地方では、旧暦の7月15日にあたる、8月から9月の間の満月になる日にお盆を行うため、毎年日付が変わります。

 歴史  

お盆のはじまりは、
お釈迦様の弟子だった⁉︎

日本でお盆が初めて行われたのは、西暦606年頃の推古天皇の時代といわれています。お盆のルーツといわれている盂蘭盆会(うらぼんえ)は、仏教の「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経からきており、「盂蘭盆(うらぼん)」はサンスクリット語で「ウラバンナ(逆さ吊り)」を意味します。これは、お盆のルーツとされる、お釈迦様の弟子の一人である目連(もくれん)の話に由来します。その話とは、『目連が自分の亡き母が地獄で逆さ吊りの刑を受けていることを知り、母親を救う方法をお釈迦様に相談し、お釈迦様から「(旧暦)7月15日に供養しなさい」と諭されました。目連がお釈迦様の言うとおりに供養を行うと母親は無事に救われ成仏できました。』というものです。

2. 迎え火と送り火 

ご先祖様の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火で、玄関先や庭などで焚かれる火のことをいいます。迎え火と送り火は、「麻幹(おがら)」という麻の皮を剥いだ芯の部分と「焙烙(ほうろく)」と呼ばれる素焼きの平皿を使います。いずれもホームセンターや花屋、スーパーなどで購入することができます。

迎え火

ご先祖様が迷わずに家に帰ってくるための目印となり、一般的に8月13日(もしくは7月13日)の夕方に行います。玄関先で焙烙(ほうろく)におがらをのせて、火で焚いてご先祖様を迎えます。おがらを燃やした煙を頼りに、ご先祖様の霊が家に帰ってくるともいわれています。

送り火

ご先祖様をあの世に再び送り出すための火で、一般的に8月16日(もしくは7月16日)の夕方に迎え火と同じ場所で、焙烙にのせたおがらを焚きます。全国的に有名な伝統行事である京都の大文字焼きも、これにあたります。

精霊流しとは?

長崎県では、毎年8月15日に故人の霊を極楽浄土へ送り出す「精霊流し」という伝統行事が行われます。新盆(初盆)を迎えた遺族が霊を弔うために、盆提灯や造花などで飾り付けされた精霊船を引き、「ドーイドーイ」という掛け声とともに、鐘や大量の爆竹の音を鳴らしながら夜遅くまで街中を練り歩きます。なお、地域によっては8月15日の夕方または16日の朝早くに行う場合もあります。

3. 盆提灯

迎え火や送り火と同様、お盆に帰ってくるご先祖様の霊が迷わないための目印として、主に精霊棚や仏壇の前に灯りを飾ります。吊るすタイプの「御所提灯(ごしょちょうちん)」や床置きタイプの「大内行灯(おおうちあんどん)」などの種類があり、宗派によって異なることはありません。現代では、集合住宅や住宅街などの住宅事情による配慮から、送り火と迎え火の火を焚くことが難しい場合も多く、その場合は盆提灯を代用します。故人の霊が初めて帰ってくる新盆(初盆)は、新盆用の「白ちょうちん(白紋天:しろもんてん)」を飾ります。一度しか飾らない提灯のため、お盆が終わったらお焚き上げ供養をしてもらいましょう。

新盆(初盆)とは?

「新盆(初盆)」は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことをいいます。正確には、亡くなってから四十九日の忌明け後に初めて迎えるお盆のことであり、四十九日以内にお盆が訪れる場合は、翌年のお盆が新盆(初盆)になります。「新盆」は地域によって読み方はさまざまで「にいぼん」「あらぼん」「しんぼん」と読みます。「初盆」も「はつぼん」と読むことがほとんどですが、「ういぼん」と読む地域もあり、こちらも「新盆」と同じく地域によって読み方に違いがあります。

4. 精霊棚とお供え物

ご先祖様の霊である精霊をお迎えする棚であり、ご先祖様の精霊の居場所となります。別名「盆棚(ぼんだな)」とも呼びます。飾り方や並べ方は、地域や宗派、お家によってさまざまです。

【お供え物】

真菰(まこも)の敷物

精霊棚に敷くゴザとして使います。真菰は、お釈迦様が編んだゴザに病人を寝かせて治療していたことから、神聖な植物といわれています。

キュウリとナス

キュウリとナスに割り箸や爪楊枝で足をつけ、馬と牛に見立ててご先祖様の霊を乗せるために作る飾り物です。キュウリでつくった馬は精霊馬(しょうりょううま)といい、「ご先祖様が家に帰ってくるときは、早く帰ってこられるように」、ナスでつくった牛は精霊牛(しょうりょううし)といい、「家から浄土に戻るときはゆっくり帰ってもらいたい」といった願いが込められています。ご先祖様の霊は西から帰ってくるので、馬はヘタの部分を頭に見立てて家の方を向くように東向きに、帰る時の牛は西向きに飾ります。向きや置き方は地域によって異なるようです。

水の子

蓮の葉にナスとキュウリをさいの目に細かく刻み、洗い米を混ぜて水に入れたお供えです。餓鬼道に落ちた無縁仏のお供えで、さまざまな精霊を浄化し供養するといわれています。

ほおずき

提灯に似ていることから、ご先祖様の霊が迷わずに帰ってこられる目印となるように、という意味を持ちます。

笹竹

縄を張ることで、聖なる場所と俗なる場所の境目である結界に見立てます。

みそはぎの花

餓鬼道に落ちた無縁仏の喉の渇きを抑える効果があるといわれています。

夏野菜・果物、故人の好物

夏野菜や果物を捧げます。臭いが強いにんにくは避け、日持ちのするものを選びましょう。故人が生前に好きだったお菓子やお酒も供えましょう。

できれば、こんな花は避けましょう

トゲのあるバラや、香りの強いユリ、毒性がある彼岸花、黒い花は一般的にお供えに向かないといわれています。また、椿やサザンカも大ぶりの花がボトッと落ちる様子が、縁起が悪いといわれていますので、できれば避けたほうが無難でしょう。

浄土真宗はお供えしない!?

浄土真宗では、故人は精霊にならず仏となり、この世に戻ることはないと考えられています。そのため、年に一度だけ精霊として帰ってくるお盆は存在せず、浄土真宗のお盆のことを歓喜会(かんぎえ)とよび、精霊棚を設けず、お仏壇を飾って僧侶の仏法を聞いたりします。

5. 盆踊り

盆踊りは、ご先祖様があの世に帰る最後の夜を盛大にもてなすための行事です。そのルーツは、先祖を供養するために念仏を唱えながら踊る「念仏踊り」からといわれており、そこから民俗芸能と結びつくことで現代の盆踊りとなったそうです。現代では、夏のイベントのひとつとして地域の人々との交流の場としての役割も果たしています。

お盆には、ふるさとに帰って家族団らんで過ごす方が多いと思います。地域によって風習はさまざまですが、お盆についてよく知り、ご先祖様をお迎えすることで感謝の気持ちが届くことでしょう。ぜひ、これからも家族が集まる機会にお盆の風習を受け継いでいただきたいと思います。