儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

【後悔のないお見送りのために】
親と話しておきたい10のこと

親の死は、人生でいつか必ず訪れる別れです。向き合いにくい話題ではありますが、その日がいつ来るかわからないからこそ、いざというときに困らないために、親の意思や希望を把握しておくことが大切です。
そこで今回は、後悔のないお見送りのために話しておきたいことをご紹介します。

親が元気なうちに話し合えれば、意思を尊重したお見送りができる

病気になったときや死後の葬儀など、さまざまな場面で親の意思や希望を尊重するために、事前に話し合っておくことはとても大切です。また、親の考えを把握することで、親への理解が深まり、関係がより深まるはずでしょう。
最近では、子どもに迷惑をかけたくないという思いで、自分自身で終活にまつわることを決めてしまう方もいます。その場合でも、きちんと子どもに自分の意思を伝えておくことで、もし何かあった後でも子どもが速やかに親の希望に沿って行動ができるはずです。
仮にもし、お見送りにまつわることを何も話していなかった場合、親族の連絡先が分からず親が亡くなったことについての連絡が進まなかったり、財産の分け方等で困ってしまったり、死後の手続きがなかなか思うように進まず、疲弊してしまう可能性もあります。エンディングノートなどを使用して、意思や情報を整理するのもおすすめです。何より、親の方から、または子どものほうから、話し合うよう努力することが大切です。

家族が集まるタイミングで、話しやすい話題から切り出してみよう

死にまつわることはなかなか話しにくい話題ですが、年末年始やお盆には、親や親族と会う人も多いのではないでしょうか。お盆やお彼岸など、お墓参りに行くタイミングには、比較的スムーズにお見送りに関する話がしやすいということもあります。
家族であっても気を遣ってしまう話題ですので、まずは親戚の話になったときに「そういえば、親戚ってどのくらいいるんだっけ?」と聞いてみたり、お墓参り中に「うちの宗派って何になるの?」など、話しやすい話題からスタートしましょう。

後悔のないお見送りのために
親と話しておきたい10のこと

お見送りについて話しておきたいことを、3つのシーンに分けて紹介していきます。

生前のこと

1.身の回りのこと

入ってる保険会社の保険証券、取引銀行の通帳など、「大切なものは〇〇にまとめてある」というような状況を作っておきたいものです。また、パソコン、スマートフォン、SNSなどデジタル回りのパスワード関係は、すべて把握するのは難しいかもしれませんが、故人のスマートフォンのロックの解除は親族でも基本的にはできないので、同様にIDやパスワード保管場所等を聞いておくのが安心です。

2.財産関係のこと

なかなか話しにくい話題でもありますが、口座がどこにいくつあるのか、株などの資産運用や保険の状況は聞いておくと良いでしょう。保険を当てにしていたのに保険金がすぐ支払われず葬儀代に困ってしまうケースも存在しています。場合によっては、口座整理を進めておくのも良いでしょう。
また、十分な蓄えがあるのかどうか、預貯金についても大まかに把握できていると、もし蓄えがないと分かった場合に費用工面を考え始めることができるので、将来の苦労を軽減できるでしょう。

3. 親が高齢になった際の面倒のこと

たとえば病気や認知症になってしまったとき、介護施設に入るのか、そのお金はどう払っていくのかなどは、生きている間に高い確率で起こりうることなので意向について話し合っておきたい内容です。なかなかこちらから話しにくい内容かもしれませんが、保険の話をきっかけに話題にしたり、親族や知り合いがどうしているか話題に出たときに話すことができそうです。

4.成年後見制度のこと

終活で考えることの1つに成年後見制度があり、最近少しずつ話題になっています。成年後見制度とは、認知症などによって自分の意思で判断することが難しい場合、後見人といわれる代理人が、本人を法律的に支援していく制度のことをいいます。将来、判断能力が不十分となったときに備えるための制度で、さまざまなメリットがある一方、家庭によっては資産を自由に動かしにくくなるのでデメリットもあります。もし親が成年後見人制度を検討している場合は一度家族を含めて話し合いましょう。

死のこと

5.親族関係の連絡先のこと

一番話し合っておきたいことと言っても過言ではありません。万が一のことがあったとき、親族に連絡しなければいけないのに、連絡先が分からなかったり、そもそも誰に連絡すれば良いのか把握できていないと、死後のさまざまな準備がスムーズに進まず苦労してしまいます。前もって連絡リストのようなものを作り、それを親子で共有するのがおすすめです。

6.葬儀関係のこと

親が亡くなるときのことについて話すのはつらいことではありますが、誰に見送ってほしいか、喪主は誰にするか、遺影写真や旅立ちのときの装いなど、親自身が話しておきたいという人もいます。また、人によっては、互助会に入っていたり、希望の葬儀会社が既に決まっていることもあるようです。

7.宗派のこと

仏教やキリスト教の場合宗派は何なのか等、親の宗教が分からない場合は聞いておきましょう。核家族が増えてから、自分の親がどこのお寺や神社などに所属しているのか、把握していない人が増えています。親が檀家料などを払っていても、子どもに引き継ぎができていないことで、宗派が分からず困ってしまうこともあるようなので注意しましょう。

8.地域の風習のこと

都市部では少ないかもしれませんが、地域によっては葬儀の仕切りなどを助け合う隣組のような制度が残っている場所もあります。その内容は地域によって異なるので、実家の地域が当てはまりそうであれば一度親に確認しておくと良いでしょう。

死後のこと

9.相続・遺言関係のこと

相続の話がされていないと、想像以上の相続税の負担を子どもが強いられる場合もあります。相続税が掛かりそうな場合は相続税額を親子で把握しておくことで、生前贈与を活用するなどの税金対策をすることもできます。
遺言は生前にきちんと話されていればスムーズなのですが、亡くなった後に行政書士や弁護士の方から遺言書があることを聞かされるケースもあるので気をつけましょう。

10.法事・法要関係のこと

四十九日や一周忌、三回忌など、どの法事に誰を呼ぶのか、親の希望を聞いておいたほうが安心です。なかなかストレートに聞くことができない話なので、親戚リストを作ったときに「この人は、どういう関係の親戚なの?何か集まりのあったときには呼んだ方がいいの?」と聞くと重要な人であればしるしをしてくれたりします。ちなみに、葬儀の場合は遠い親戚も列席してもらうことが多いですが、四十九日などは近しい親戚だけでということが一般的です。

おわりに

死に関することはあまり考えたくない内容ではありますが、生前に親子でお見送りに関する話ができていれば、お互いが後悔のない、幸せなお見送りを行えるのではないでしょうか。
何より、日頃から定期的にコミュニケーションを取ることが大切です。親と離れて暮らす人も増えていますが、年末年始、お盆、親子での旅行などを活用して、少しずつお話を進めてみてはいかがでしょうか。

guide