儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

【仏式法要の基礎知識】法要は何回忌まで続ければいいの?

法要は法事とも呼ばれ、僧侶にお経をあげてもらって故人を供養する仏教の儀式のことです。初七日に始まり、四十九日、一周忌、三回忌、七回忌……と続きますが、いったい何回忌まで行えばよいものなのでしょうか。

また、法要を行う意味や年数の数え方など、意外に知らないことも多いのでは? そこで今回は、法要についての基礎的な事柄を解説します。

まずは、法要の種類と意味を知っておきましょう

法要には大きく2種類があり、亡くなった日から日数を数え49日までの間、7日ごとに行われるのが「忌日(きにち・きじつ)法要」で、その後に年単位で行うのが「年忌(ねんき)法要」です。そのほか、毎月の亡くなった日「月命日」に、故人の好物を仏壇に供えて供養することを「月忌(がっき)法要」と呼びます。

年忌法要

亡くなった月日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に故人を偲んで供養をするための法要のこと。1年目の一周忌、2年目の三回忌は盛大に行われ、その後に行われる法要は内輪で行われるのが一般的です。三回忌以降は「実際に亡くなってからの年数の1年前」に行うことになるため注意しましょう。

●一周忌(いっしゅうき)/1年後
忌日法要の中でもっとも大切な法要とされ、親せきや知人も招き盛大に行われます。僧侶の読経をしてもらった後に会食するのが一般的。一周忌までが喪中であり、これ以降は「喪が明ける」ことになります。なお、年忌法要としては一回忌ではなく一周忌と呼ぶのが正解です。

●三回忌/2年後
一周忌と同じような規模で行われることが多く、親せきや知人らが集い、お経をあげてもらった後に故人を偲んで会食します。遺族は三回忌までは喪服を着用します。

七回忌/6年後
十三回忌/12年後
十七回忌/16年後
二十三回忌/22年後
二十七回忌/26年後
七回忌以降は省略したり、少しずつ規模を小さくしてごく近しい身内だけで行ったりするケースが多くなっています。なお、二十三回忌と二十七回忌を一回にまとめて二十五回忌として行う宗派もあるようです。

三十三回忌/32年後
地域や宗派によっても異なりますが、三十三回忌を区切りとして、以降の法要は行わない「弔い上げ(とむらいあげ)」とするケースが多くあります。

五十回忌/49年後
三十三回忌で「弔い上げ」をしなかった場合、五十回忌で「弔い上げ」となります。

百回忌/99年後
三十三回忌または五十回忌で「弔い上げ」をせず、百回忌が行われることもあります。

では、年忌法要はいつまで続けるべき?

前述の通り、年忌法要は三十三回忌まで行うのが一般的です。最近では、高齢化等による事情で、それよりも前の十七回忌くらいで弔い上げとするケースもあるようです。

ただし、各家庭や地域、宗派によっても異なるため、一度、親せきや近所の年配者、僧侶などに確認をしておくとよいでしょう。宗派によっては、弔い上げという概念はなく、五十回忌、百回忌、百五十回忌と長く続ける場合もあるようです。また、たとえば浄土真宗では、亡くなるとすぐ極楽浄土へ行くと考えられているため、法要は成仏を祈るためではなく、故人を偲ぶために行います。

各寺院や地域ごと異なるケースもあるため、菩提寺等に確認するとよいでしょう。

年忌法要を執り行う日程は、命日以降にならないよう注意

年忌法要の日程は祥月命日とするのが正式ですが、どうしても都合が付かず日程を少しずらして行うこともあるでしょう。その場合、命日を過ぎてから行うのはよくないため、命日の前に実施できるよう余裕を持ってスケジュールを組んでおきましょう。

また、七回忌以降は家庭内のほかの法要と合同で行うこともあり得ますが、その場合も命日が早い方に合わせるようにしましょう。

現代は少子化・核家族化によってお墓の跡継ぎが不足していることが問題になっていますが、法要においても長く続けることが難しいケースも増えてきています。この記事をきっかけに、いつまで、どのように法要を続けていくのか、一度ご家族で話し合っておくのもよいですね。

guide