儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

【制服がないときは?0歳児は?】
子どもの喪服ってどうしたらいい?

子どもと一緒に葬儀に参列しなければいけなくなったとき、子どもは大人のように喪服を持っていることがほとんどないため、服装をどうすればよいのか悩む人は多いのではないでしょうか。そこで今回は子どもの年齢別に、葬儀の服装について分かりやすく解説します。

どの年齢の子どもも
押さえておきたいこと

子どもの用の喪服は洋服店などで販売はされていますが、必ずしも購入する必要はありません。訃報は急な出来事ですので、購入する時間が無い場合も多いでしょう。ですので、子どもの喪服は、手持ちの服から選んで構いません。その場合、黒、紺、グレーなどの落ち着いた色で、シンプルなデザインの服を選びましょう。
もし、幼稚園、小学校に制服があればそれを着用するのが正装としてふさわしいです。また、髪の毛は、長い場合はまとめるなどして、きれいに整えましょう。

0-2歳ごろの子どもの喪服

赤ちゃんや2歳頃までの小さな子どもの喪服も売られてはいますが、わざわざ購入しなくても問題はありません。黒・グレー・紺など、落ち着いた色の洋服をセレクトしましょう。避けたほうがよい洋服は、柄ものやキャラクターものなど、派手な色合いの洋服です。

葬儀ではできるだけ露出を控えることが推奨されているので、地味な色の靴下を履かせましょう。靴はスニーカーでも問題ありませんが、派手な色のものは洋服と同じく控えましょう。葬儀の間にオムツ替えが発生する可能性もあるので、着脱しやすい洋服だと親にとっても楽でしょう。

3-5歳ごろの子どもの喪服

幼稚園の制服があれば、制服が正装となりますので着用しましょう。制服が無い場合は、モノトーンや紺色の洋服を選び、制服のようなコーディネートを考えましょう。
男の子は、白シャツに黒・紺・グレーのズボン、寒い時期はブレザーや黒のジャケットを着せましょう。女の子は、白の襟付きブラウスに暗い色の長めのスカートを着たり、地味な色で装飾が少ないワンピースを着たりするのがふさわしいでしょう。

靴下は、モノトーンや暗い色で長めのものを選びましょう。くるぶし下など短めのものは、肌の露出を避けるために控えるのが無難です。靴については、子どもの場合、大人だとNGのローファーでも構いません。またスニーカーでも色味が地味であれば履いても問題ありません。

小学生の喪服

小学生の喪服は、3-5歳ごろの幼稚園児と同じ方向で考えれば問題ありません。制服が無い場合、男の子は我慢ができる年齢になってくるので、露出を控えるという点で夏でも長ズボンが望ましいでしょう。
女の子については、夏でもカーディガンを用意して、男の子同様露出しないよう意識しましょう。靴や靴下についても、幼稚園児と同じよう、黒や暗い色の洋服と白いシャツやブラウスを用意しましょう。

子どもが葬儀に参列する際に
押さえておきたいこと

子どもが葬儀に参列する際、服装以外でも押さえておきたいマナーがあります。1つずつみていきましょう。

親族以外での葬儀では、
赤ちゃんの参列は控えるのが賢明

赤ちゃんが泣くのは仕方がないことですが、葬儀中に周囲に迷惑がかかってしまう可能性があり、親族の葬儀以外では参列を控えるのが無難とされています。故人が親族の場合は、参列しても問題ないとされていますが、事前に喪主等に相談することをおすすめします。

親族から了承を得た場合でも、火葬場まで同行すると長時間の参列になってしまい赤ちゃんの負担にもなってしまいます。故人と親が非常に近しい関係以外であれば行かない方が無難です。

参列する場合は、
泣いた場合の対策をしよう

泣くのが仕事と言われる赤ちゃんなので、葬儀中に泣いてしまうこともあるでしょう。泣いてしまったとき、会場からすぐに外に出れるよう出口付近の席に座っておくのがよいでしょう。途中退席しても失礼にはあたりません。

赤ちゃん用のアイテムは
暗めのバッグにひとまとめに

おむつやミルク、ベビーフード、音の鳴らないおもちゃなど、赤ちゃんに必要なアイテムをサブバッグにひとまとめにしておけば、いざというとき焦らずに済むでしょう。葬儀に持っていくサブバッグは、光沢のない黒で、A4サイズくらいものがふさわしいでしょう。

葬儀場にキッズルームがあるか
確認しよう

キッズルームや授乳室が設置されている葬儀場も増えています。会場に着いたら、葬儀場のスタッフにキッズルームや授乳室はあるか、あればその場所を確認しておきましょう。葬儀開始前に確認できていれば、葬儀中に何かあった場合もスムーズに行動できるでしょう。

まとめ

子ども連れでのお葬式への参列は大変なことも多いですが、事前にしっかりと準備しておけば、スムーズに対応することができます。今回紹介した服装や注意点を意識して、参列に臨みましょう。

guide