儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

【年賀状を送りそびれたなら】寒中見舞いで年始のご挨拶を

寒中見舞いは、親族や友人、同僚など、大切な人に向けて、お互いの健康や安否を気遣い、心のこもった言葉を贈ることができる良い機会です。また、年賀状を出すのを遅れてしまった場合や、喪中の方への年賀状の代わりとなどにも活用できます。
中には、寒中見舞いという言葉を聞いたことがあっても、送り慣れていない人もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、寒中見舞いの書き方の基本や送るタイミング、送る相手に合わせた文例を紹介します。

寒中見舞いとは?意味や背景をご紹介

そもそも寒中見舞いとは、日本の慣習の1つで、寒の入りから立春の間に送る相手の健康を気遣う手紙のことです。また、年賀状を送る時期を逃した場合や、喪中の際に年賀状の代わりとしても使用できます。他には、喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合にもお詫びとお悔やみの言葉として送ることができます。

寒中見舞いを出す時期は?

寒中見舞いを送るタイミングは、松の内(1月7日まで)が明けてから、立春(2月4日ごろ)までに着くように出しましょう。
ちなみ、立春を過ぎてしまうと、余寒見舞いとなってしまい、文面の内容も変わってしまうので気をつけましょう。

寒中見舞いの基本の書き方

寒中見舞いを出すときのマナーは?

寒中見舞いを出すときには、気をつけておきたいマナーがいくつかあります。
まずははがきの選び方です。寒中見舞いのはがきは、年賀はがきではなく通常はがきや私製はがきを使いましょう。また、この時期らしい雪景色や、梅や椿などの早春に咲く花がデザインされたはがきだとより季節感が出るので良いでしょう。
切手については、慶弔用の切手は使わず、通常の切手を使いましょう。

寒中見舞いの文面の構成は?

まずは、「寒中お見舞い申し上げます」のように季節のあいさつを入れましょう。その後、相手を気遣う文章を書き、自分自身の簡単な近況報告を述べ、締めの挨拶を入れるのが基本的な構成です。
そこに、送る相手や状況に合わせた文面を入れていきましょう。

〜基本の文例(年賀状を出しそびれた場合)〜

寒中見舞い申し上げます

年頭には、ごていねいな賀状を頂きありがとうございました。
厳しい寒さが続いておりますが、皆様お健やかにお過ごしのご様子、なによりと存じます。
年末年始、海外に旅行に出かけておりまして、ごあいさつが遅れましたこと、お詫び申し上げます。
おかげさまで、家族一同元気に暮らしております。
本年もみなさまにおかれまして、よいお年でありますよう、心よりお祈りいたします。
◯◯年一月

【状況別で紹介】寒中見舞いの文例集

〜喪中の方へ送る場合〜

厳冬のお見舞いを申し上げます

ご服喪中との由を賜り、年始のごあいさつは遠慮させていただきました。
奥様にはお世話になりながら、何もお返しができず大変心残りでございます。今はただただご冥福をお祈りするばかりでございます。
厳寒のみぎり、どうか御身大切にお過ごしくださいませ。

 Point 

喪中の場合は、「賀」「おめでとう」「お喜び」などおめでたい言葉は避けると良いでしょう。

〜喪中の際に年賀状をもらった場合〜

寒中お伺申し上げます

年始のご挨拶を賜りましてありがとうございました。昨年○月に◯◯(故人)が永眠し、年始のご挨拶を差し控えさせていただきました。
旧年中にお知らせが行き届かず年を越してしまい誠に失礼いたしました。
本年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
厳寒の折、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 Point 

目上の人に送る場合、「お見舞い」より「お伺い申し上げます」の方がていねいな印象を与えます。

〜相手が喪中だが、年賀状を送ってしまった場合〜

寒中見舞い申し上げます

この度は◯◯様ご逝去とのこと、ご服喪中を存じ上げず年頭のご挨拶を申し上げてしまい 大変失礼いたしました。
また、お悔やみが遅れましたことをお詫び申し上げますと共に、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
ご家族の皆様におかれましてはさぞかしご傷心のことと存じますが 何卒お身体を大切にお過ごしくださいませ。

〜故人に届いた年賀状の返事〜

寒中見舞い申し上げます

早々にごていねいな年始状をいただきまして、誠にありがとうございました。
母◯◯は昨年◯月に他界いたしました。旧年中にお知らせ申し上げるべきところ、ご連絡が遅れましたことを深くお詫び申し上げます。
母が生前に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます。

まとめ

最近は年賀状もSNSで済ませる人が増えていますが、はがきで伝えることで、より心遣いや気持ちが伝わるのではないでしょうか。
寒中見舞いは、さまざまな用途に使える便利なものです。ぜひ、大切な人に送ってみてはいかがでしょうか。

(監修/岩下宣子)

guide