儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

「お葬式、埋葬、
どこまで自由にしていいの?」
自由葬のポイントや
アイデアをご紹介

お葬式などにも少しずつ多様性が出てきている昨今。葬儀の方法や埋葬の方法などで、今までの形式にとらわれない自由な形でのお見送り(自由葬)に興味がある人も少しずつ増えてきているのではないでしょうか。この記事では、特に葬儀の形式・内容について自由葬とはどのようなお葬式のスタイルなのか、具体的に取り入れる方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

そもそも自由葬とは?

自由葬とは、宗教的な儀式や慣習にとらわれず、故人や遺族の希望に合わせて自由に葬儀の形式・内容を決められるお葬式であるほか、埋葬の方法もある程度自由にしたいということの双方を含むものです。仏教の宗旨に則った宗教儀式を行わないことから「無宗教葬」と呼ばれることもあります。葬儀は仏式、キリスト教式などで行うことが一般的ですが、宗教観の多様化によって、自由な形式で葬儀を行いたいと考える人が自由葬を選ぶようになってきました。

自由葬のメリットとしては、式次第や内容、場所、服装など、自由に決めることができるため、故人や遺族の意向を尊重できる点にあります。故人の趣味のアイテムを飾ったり、好きな音楽を流したりするなど、その人らしさを表現することができるのです。
一方デメリットとしては、自由葬という形式に馴染みがない親族が多いため、周囲から理解を得るために調整が必要になる可能性があります。また、自由葬の一般的なプログラムは存在するものの、内容を遺族が組み立てなければいけないので、時間がない中苦労してしまうかもしれません。他には、仏式の場合は葬儀後にも故人を偲ぶ「法要」が行われ、故人との別れを少しずつ受け入れていく場が設けられます。一方で自由葬の場合には法要のようなしきたりがないため、故人との別れに心残りを感じてしまうかもしれません。

自由葬のプログラムをご紹介

まずは、自由葬の一般的なプログラムを紹介します。

  1. 司会者や代表者による開始の挨拶
    司会者や喪主のような代表者が、葬儀開始の挨拶を行います。この時点で無宗教で行う旨を説明することがあります。
  2. 黙祷
    参列者全員で故人を偲び、仏式の読経の代わりに黙祷を捧げます。
  3. 故人の写真や映像を放映
    故人の写真を使い、故人を偲ぶDVDなどを上映します。
  4. 家族や友人によるお別れのお手紙
    参列者から故人へ、お別れの手紙を読む時間が設けられます。当日参列できなかった方から送られた弔電も司会者や代表者が読み上げて紹介します。
  5. 献奏、献花、献灯
    故人の好きだった音楽などを流します。プロによる生演奏をお願いする場合もあります。その後、お花を捧げる献花や、キャンドルを捧げる献灯などが行われます。
  6. 代表者による閉会の挨拶
    参列者による献花や献灯が終わったら、最後に代表者から葬儀終了の挨拶を行います。

以上が流れになりますが、埋葬方法との関係で樹木に埋葬する樹木葬や、海へ散骨する海洋葬、遺灰などを専用のカプセルに納めて宇宙へ打ち上げる宇宙葬など独特な形式・内容を伴うものもあります。

自由葬の具体的なプログラム例をご紹介

映像を流す

故人の誕生から亡くなるまでの思い出の写真や動画をスライドショーで紹介します。

一人ずつ、故人へスピーチする

家族葬など参列者が少ない場合は、一人ずつ故人に向けて感謝の言葉をかける時間を作ることもあります。

思い出の品や写真を飾って振り返る

メモリアルコーナーを作り、故人の写真や趣味のアイテムを飾ることで、故人との思い出が蘇るでしょう。

故人の好きな曲を流す

プロの演奏家を招いて生演奏してもらう場合もあれば、故人が生前に演奏した楽曲を再生する形式もあります。

レストラン葬

レストランを会場にし、食事をしながら故人を偲びます。故人が好きだった料理を出したり、故人が好きだったレストランに行くこともあります。

生前葬

本人が生きている間に自ら行う生前葬も自由葬の一つです。本人が主体となって企画を行い、世話になった方々への感謝の気持ちを伝える場として行われます。

自由葬をする際に
気をつけておきたいこと

自由葬は、故人などの希望に沿ったお別れができる魅力がありますが、事前にしっかりと準備しておくべき点や注意すべき点もあります。

家族や親族の承諾を得ること

自由葬は、まだまだ一般的ではなく、先祖代々からの宗教・宗派がある場合は、親族や周囲に理解を得られない場合があります。後からトラブルにならないように葬儀の内容や形式について事前に丁寧に説明し、不安や疑問を解消するように努めましょう。

参列者が葬儀当日に困らないように配慮する

自由葬に慣れていない参列者は多く、服装や香典のマナー、お悔やみの言葉などに戸惑う場合があります。当日困らせないようにするため、事前に丁寧に案内をしましょう。例えば、喪服を着る必要があるか、香典ではなく会費とするかなど、具体的に伝えましょう。

香典は持参するのが一般的なマナー

自由葬の場合も香典を持参しましょう。香典の金額は、故人との関係性や地域の慣習によって異なりますが、一般的には親族は1~10万円、友人や知人は5000円~1万円、職場関係は3000円~1万円が相場とされています。香典の表書きは、仏式では「御霊前」と記入するのが一般的ですが、自由葬でも使えます。他には「御香典」「御花料」と書いてもよいでしょう。

費用の見積りをもらうことが大切

宗教的な儀式や慣習にとらわれないため、プログラム内容や会場、演出などによって費用が大きく変わってきます。故人や親族の意向に沿った自由葬がどのくらいの金額でできるのか、しっかり確認しておきましょう。

法要・納骨をするかどうか決める

自由葬を行った場合、四十九日などの法要をするかどうかは別であります。遺族が希望する場合は、無宗教でも定期的に法要のような故人を偲ぶ機会を設けてもよいでしょう。また、葬儀の方法が自由葬であっても埋葬などは別問題です。納骨や埋葬方法については、宗教を問わず受け入れてくれる墓地に納骨しましょう。

後悔が残らないお別れの方法を考えよう

葬儀は、遺された人々の気持ちを整理し、死を受け入れて前に進むための大切な役割を担っています。また、故人の生きた証を再確認し、きちんとお別れをする場としても機能します。その上で、後悔のないお別れをするために、故人の人柄や意思、そして遺族の想いを大切にしつつ、納得のいく葬儀及び埋葬のスタイルを考えていくことが大切です。

あわせて読みたい:

guide