儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

おやこらぼレシピvol.12
ひな祭りの華やか手まり寿司

「ママやパパと一緒に料理をしてみたい!」お子さんが料理作りに興味を示したら、食育も兼ねてキッチンに立たせてあげたいですよね。今回は小さいお子さんと一緒に作れるレシピを料理家のゆり子さんに考案してもらいました。

レシピ考案:ゆり子
管理栄養士。共働き夫婦と息子2人の4人暮らし。仕事と子育ての両立を助けてくれる時短レシピや家族を笑顔にするおいしいレシピが人気。YouTubeチャンネル「ゆり子のおいしい暮らし」では登録者数19万人を超えている(2025年2月時点)。

ひな祭りの華やか手まり寿司

ひな祭りには華やかで特別感のある手まり寿司を、お子さんと作ってみませんか。ごはんと具材をラップで包んで丸めるだけ!お子さんに人気のまぐろやサーモン、きゅうりや卵を使えば、家族みんなでおいしくいただきながら、お祝いができますよ。

<材料4人分>

  • 米・・2合
  • すし酢・・大さじ4
  • きゅうり・・1/4本
  • 塩・・少々
  • 卵・・1個
  • A砂糖・・小さじ1/2
  • Aマヨネーズ・・小さじ1/2
  • 刺身(まぐろ・サーモン・鯛・いかなど)・・10切れ
  • いくら醤油漬け・・10g

<作り方>

  1. 米を研ぎ、釜に入れる。2合の目盛りまで水を入れて、普通炊飯する。
    ※最近の炊飯器には浸水の工程が含まれていることが多いので、研いだあとそのまま炊飯します。炊飯器によっては浸水が必要なこともありますので、炊飯器の取扱説明書をご確認の上、必要な場合には30分ほど浸水してください。

    おやこらぼ!


    お米を研いで、目盛りまで水を入れて、スイッチを押すまでを、大人がフォローしつつお子さんに任せてみても!


  2. 炊き立てごはんにすし酢を回し入れて混ぜ、冷ます。 

    おやこらぼ!


    しゃもじで切るようにしながら、全体を大きく混ぜ合わせて。仕上げは大人がやってもいいでしょう。

  3. きゅうりは輪切りにする。塩を振って揉みこみ、5分置いてぎゅっと絞って水気を切る。


    おやこらぼ!

    きゅうりを揉み揉み。「水が出てきたよ!」などお子さんにとって、発見がありそう。


  4. ボウルに卵を割り入れ、Aを加えてよく混ぜる。大きめの皿にラップを敷き、卵液を流し入れる。ラップをかけずに電子レンジ600Wで1分30秒加熱する。粗熱がとれたら細切りにする。



  5. 2を40gずつラップで包み、丸く成形する。


    おやこらぼ!

    お子さんにだいたいの量を教えてあげて、丸めてもらいましょう。多少大きさが違っても問題ありません♪

  6. 5に刺身などの具材と、3のきゅうり、4のたまごをのせてラップできゅっと包む。

  7. ラップをはずして曲げわっぱに盛る。いくらを盛りつける。
    ※曲げわっぱをお持ちでない場合は、お皿でOK。

    おやこらぼ!


    「どんな組み合わせがおいしそう?」など声がけしながら。いくらが好きなお子さんは、自由にたっぷり盛りつけて、楽しんでもらいましょう!

まとめ

いつものお寿司と違って、手作り感や丸い形がとってもかわいい!お米を研いで炊く工程は、慣れてくれたら将来的にも心強いですよね。ひな祭りを彩るメニューとして、ぜひお子さんと一緒に作って家族で味わってみてください。

あわせて読みたい:

guide