儀式や行事の“ナゼ”を知って、
暮らしを彩る冠婚葬祭メディア

【七夕飾りの意味、知ってる?】
その種類や由来を知って
七夕をもっと楽しもう!

毎年巡ってくる七夕の季節。短冊に願いを込めて笹に飾る光景は、私たちにとってすっかりお馴染みですよね。しかし、この行事には、その由来から笹に吊るす一つひとつの飾りにまで、深い意味が込められているんです。もちろんこれらには、地域性や諸説あります。

この記事では、七夕の由来やそれぞれの飾りが持つ意味、そして飾った後の適切な処分方法までを詳しくご紹介します。背景や意味を知ることで、今年の七夕がより趣深く、一層楽しい一日になるはずですよ。

七夕の由来とは?

七夕は、日本で古くから親しまれている伝統行事ですが、その由来は複数の要素が融合して形成されており、もともとは旧暦の7月7日の行事ですが、現在は新暦で行うのが一般的です。

1つは、最も有名と言える織姫と彦星の物語です。天の川で隔てられた織姫と彦星が、年に一度、7月7日にだけ会うことを許されるというロマンチックな伝説が、七夕の象徴となっています。

また、乞巧奠(きこうでん)という中国から伝わった行事も由来になっています。これは、はた織りが上手な織姫にあやかって、裁縫や書道などの技芸の上達を願う行事です。短冊に願い事を書く習慣は、この乞巧奠が起源とされています。

他に、日本の神事「棚機(たなばた)」も起源の一つです。穢れを祓うため、乙女が衣を織って神様に捧げる「棚機津女(たなばたつめ)」という行事がありました。「たなばた」という読み方は、この織り機を指す言葉からきています。

意味を知って願いを込めよう!
七夕飾りのそれぞれの意味をチェック

七夕の笹を彩るさまざまな飾りには、一つひとつに意味や願いが込められています。ここでは、代表的な七夕飾りの意味を紹介します。

短冊

七夕飾りの王道といえば、やはり短冊。願い事を書いて吊るすこの習慣は、学問や書道の上達を願う平安時代の習わしが由来とされています。五色の短冊にはそれぞれ意味があり、陰陽五行説にも関係しています。

青(緑):人間性の成長、徳を積む
赤:先祖や両親への感謝
黄:信頼関係、人間関係の充実
白:義務や規則を守る
黒(紫):学業向上

紙衣(かみごろも)

紙衣は、浴衣や着物をかたどった飾りです。裁縫の上達を願うとともに、厄除けや病気、災難から身を守るための身代わりとされてきました。

輪つなぎ(菱飾り)

輪つなぎは、人と人とのつながりや、物事のつながりを意味します。織姫と彦星が年に一度だけ会えるように、良縁や円満な人間関係を願う意味が込められています。また、終わりなく続くことから、夢や願いが途切れないようにという願いも表しています。

くずかご

七夕飾りを作る際に出た紙くずを入れるくずかご。質素倹約の精神や、物を粗末にしないようにという意味が込められています。

巾着

昔からのお財布を模した巾着は、金運上昇や商売繁盛、節約の心を育むことを願う縁起物です。お金が貯まりますようにという願いが込められています。

吹き流し

吹き流しは、織姫がたて糸を紡ぐ糸を表していると言われています。裁縫や書道の上達を願ったり、厄除けの意味もあったりします。

折り鶴

折り鶴は、長寿と健康を願うために飾られます。古くから鶴は千年生きると言われ、縁起の良い鳥とされてきました。

スイカ

夏が旬のスイカは、豊作や無病息災を願って飾られます。

網飾り

網飾りは、豊漁や豊作を願う意味が込められています。また、幸せをからめとるという意味もあります。

貝飾り

貝飾りは、網飾り同様、海の恵みが受けられるように大漁を願う意味があります。

七夕飾りに笹を使うのはなぜ?

笹は古くから神様が宿る神聖な植物とされており、神様が宿る依り代(よりしろ)と考えられてきました。七夕飾りを笹に吊るすことで、人々の願いを込めた短冊や飾りが、笹を通じて天の神様やご先祖様に届きやすいと信じられていたのです。

また、竹は昔から殺菌力があるとされ、魔除けや厄除けの効果があるとも考えられていました。他にも、笹の葉が風に揺れる「ささのはさらさら」という音は、神様を招く音として縁起が良いとされてきました。

七夕を飾ったあとはどう処分したらいい?

昔は、川に流したり燃やしたりして天に還すという意味合いを持って処分していましたが、現代では環境問題などから個人で燃やすことや川に流すことは難しいため、神社やお寺でお焚き上げをしてもらうのが非常に丁寧な方法です。ただ、一般的には地域の分別ルールに従って、笹は「燃えるゴミ」、プラスチック製の飾りは「燃えないゴミ」などに分けて捨てましょう。

願いが込められた短冊や飾りをそのままゴミとして捨てることに抵抗がある場合は、白い紙で包んでからゴミ袋に入れるのがおすすめです。白には「清める」という意味合いがあるとされています。

まとめ

七夕飾りや七夕まつりの意味を知れば、行事がもっと趣深くなり、楽しさも増しますよね。それぞれの飾りに込められた願いを感じながら、お子さんをはじめ、家族や友人と一緒に七夕の準備をして楽しんでみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい:


関連カテゴリ:

guide