通夜・葬儀・告別式等 Q&A(会葬側)

香典

香典の金額はいくらくらい、表書きは

香典の金額は贈る側と贈る相手との関係や年齢等が大きく影響します。職場の関係や友人等の場合は5,000円程度が一般的とされています。
なお、香典を包む不祝儀袋の表書きは贈り先の宗旨に沿ったものとすることが好ましいとされています。宗旨がわからない場合は「御霊前」でかまいません。
また、仏式の場合、宗派にもよりますが、四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前」を用います。「密葬」に参列する場合も、「お別れ会」に参列する場合も同様です。

通夜と告別式の双方に出る場合の香典は、また、葬儀と初七日が同時に行われるときの金額は

お通夜の時に持参すれば、葬儀の時は持参しなくともかまいません。また、葬儀と初七日が同時に行われるときでも香典の額を変える必要はありません。

通夜・葬儀・告別式に参列できず葬儀後に香典を送る場合の注意点は

様々な理由で葬儀等に参列できない場合は、「不祝儀袋」にお悔みの言葉と参列できない理由を書いた手紙を添えて送るのがよいでしょう。現金の送付ですので、現金書留で送るのがよいでしょう。

「供物、供花はご辞退申し上げます」という場合や「ご厚志ご辞退申し上げます」という場合の対応は

「供物、供花はご辞退申し上げます」という場合は、供物、供花を受け取らないということであり、「ご厚志ご辞退申し上げます」という場合は、供物、供花はもとより香典も受け取らないということですから、送るのは差し控えましょう。
なお、それらの場合でも、是非ともお悔みの意を伝えたい場合は、「弔電」を送るという選択はあります。

供物、供花

何らかの理由で葬儀・告別式に参列できず供物を自宅に送る場合の注意点は

何らかの理由で葬儀等に参列できず、供物を贈る場合は、仏式では線香やローソクなどを贈るのが一般的です。贈る際には、弔事用の包み紙、黒白の結びきりの水引の印刷されたかけ紙を使い、のし紙の表書き紙は四十九日までであれば、「御霊前」か「御供物」、それ以降は「御仏前」か「御供物」と書いて贈ります。

神式、キリスト教式の場合の供物、供花は

神式の供物としては、果物、和菓子、海産物、お酒などが、供花としては花輪や生花が一般的です。他方、キリスト教式のカトリックの場合は、祭壇への供物は禁止されています。プロテスタントの場合は、生花のみが認められていますが、名札を外すのが基本です。神式やキリスト教式の場合は香は使わないので線香等を贈るのは控えましょう。

葬儀・告別式会場

喪服がない場合はどうするの

喪服がない場合は、地味な色(黒、濃紺、ダークグレー等)の服装で臨みましょう。なお、黒い腕章を付ければよいのではないかという話もありますが、黒い腕章は葬儀場のスタッフが身につけるものであり、参列者が使用するものではないとされています。

妊娠時に参列する場合の注意点は

地域によっては、「妊婦」の参列を避けるところがあるともいわれていますが、俗説と考えられます。故人とのお別れをしたい場合は自らの体調を最優先しながら、参列することを検討してみてください。

代理出席の場合の対応は

代理で葬儀等に出席する場合は、受付で代理である旨を述べて預かってきた香典を差し出し、記帳においては出席できなかった本人の名前を書き、その隣に代理人の名前を書いて、(代)という文字を添えましょう。

精進落とし・通夜振る舞いは出た方がいいの

喪家(そうけ)から勧められた場合は、断るのではなく、一口でも箸を付けるのが礼儀とされています。

葬儀直後

告別式から自宅に戻る場合は

不祝儀に出向いた道をなぞらないで迂回をするなどという考えもありますが、清め塩がある場合は、玄関先で胸元、背中、足元に塩をふります。宗派によっては、こうした塩を使わない場合もあります。

告別式会場から仕事に戻る場合は

塩がある場合は、葬儀場を出るときに、足元に塩をまき、3回踏むと良いでしょう。

葬儀・告別式後

喪中の人にお中元やお歳暮を贈ってもいいの、結び、かけ紙、のし紙はどうするの

お中元やお歳暮はお祝いの贈り物ではないので、相手が喪中であっても贈って差し支えありません。その場合でも四十九日の忌明けまでは贈るのを避けた方がよいでしょう。
また、包装は、紅白の水引のついたのし紙ではなく、無地ののし紙を付けてもらうと良いでしょう。

年賀の欠礼状(喪中はがき)が届いたときは

年賀の欠礼状が届いたときは、もらった側からも年賀状を出すのを控えましょう。
なお、葬儀等に参列していない人から年賀の欠礼状をいただいた場合で、お悔みの気持ちを伝えたい場合には、松の内(関東は1月7日、関西は1月15日)が過ぎてから、「寒中見舞い」や、お線香等の供物を贈るのも一つです。