雛祭り(ひなまつり)
雛祭り(桃の節句)ってなにをするの?
3月3日は女の子のお祭りである「ひなまつり」。ひな人形を飾ったり、ひし餅やちらし寿司が食卓を彩ったり。日本ではおなじみの季節の行事「ひなまつり」をちょっと詳しくご紹介します。
CONTENTS
1. 雛祭り(ひなまつり)とは
2. 雛人形(ひなにんぎょう)とは?
3. 雛人形はいつ飾って、いつ片付けるの?
4. 行事食 雛祭りに用意する食べ物
5. 初節句のお祝い
1. 雛祭り(ひなまつり)とは?
雛祭りは、女の子の健やかな成長を願って行われる年中行事です。雛人形(ひなにんぎょう)に穢れや厄災の身代わりになってもらうという意味があります。ひな祭りの由来と言われる3月3日の上巳の節句の時期に桃の花が開花することや、中国では桃の木が邪気を祓い子孫繁栄や長寿をもたらすと考えられていることから、桃の節句と呼ばれています。
歴史
雛祭りは江戸時代には年中行事として定着し、桃の花の咲く時期であったため、桃の節句と呼ばれるようになりました。庶民にもこの風習が伝わり、人形遊びと節句の儀式が結びつき全国で雛人形が飾られるようになったそうです。明治の改暦以降は、現在の3月3日に行うのが一般的になりました。 古代中国の陰陽五行説では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日は縁起が良いと言われ、日本にも3月3日が上巳(じょうし)の節句として伝わりました。中国では、上巳には川で身を清める習慣があり、日本では紙などで作った人形で穢れを川に流し邪気払いをする行事として広まったようです。この習慣は、現在でも残る「流し雛」の原型とも言われています。平安時代には、貴族子女の雅びな「遊びごと」として行われ、小さな御所風の御殿「屋形」を飾ったものと考えられています。乳児の死亡率が高かった当時は、子女の健康を願い、雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られていたそうです。
2. 雛人形(ひなにんぎょう)とは?
雛人形の起源は諸説ありますが、初めは紙で作られた人形だったと言われています。平安時代には、宮廷貴族の子供がする人形遊びのことを「ひいな遊び」と呼んだそうです。江戸時代になると立雛や座り雛(寛永雛)などが作られるようになり、これらは男女一対の内裏雛を飾るだけのものでした。その後、身分の高い女性の嫁入り道具となり、中期になると京都では有識雛(ゆうそくびな)と呼ばれる平安装束を再現したものや、後期には古今雛と呼ばれる今日の雛人形につながる雛人形が作られるようになりました。三人官女や五人囃子なども加わり、雛壇は三段、五段と増え、幕末には七段飾りも生まれています。全部で15人いるので十五人飾りとも呼ばれます。飾り方としては、一段目に天皇と皇后を模したとされる男雛と女雛を飾り、最も豪華な七段飾りでは、二段目に三人官女、三段目に五人囃子(ごにんばやし)、四段目に随身(ずいじん、ずいしん)、五段目に仕丁(しちょう)、六段目・七段目にお化粧箱や御所車、駕籠などの嫁入り道具が飾られます。
雛人形には京雛と関東雛があります。京雛は、向かって右に男雛、左に女雛が座っています。反対に関東雛は、向かって左が男雛、右が女雛になります。顔つきも少し異なり、京雛は目が細めでおっとりした目鼻立ち、関東雛ははっきりとした目鼻立ちです。
おすすめトレンド情報
最近は住宅の事情により、コンパクトな男雛と女雛の二人だけを飾る「親王飾り」が人気です。また子供と一緒に気軽に楽しめるペーパークラフトも多くのWebサイトでダウンロードできます。
☆★家族でLet’s チャレンジ★☆
無料でダウンロードできるペーパークラフトがお子さんのいるご家庭で人気。プリントして折るだけで作れるひな「折り紙ひな人形」をご紹介します。
3. 雛人形はいつ飾って、いつ片付けるの?
約1か月前の立春(2月3日頃)に飾るか、良縁に恵まれると言われる二十四節気の雨水(2月18日頃)に飾るのが一般的なようです。遅くとも1週間前までには飾りましょう。前日の3月2日に飾るのは、一夜飾りと言って縁起が良くないと言われているので避けた方が良いでしょう。片付けについては、雛祭りが終わったらすぐ片付けないと行き遅れるとよく言われますが、天気の良い湿気の少ない日に片付けることをおすすめします。啓蟄(3月5日頃)が良いとも言われています。
地域と特色ある風習
福岡県柳川市では、鮮やかな糸で巻いた「柳川まり」や布で作った動物、縁起物を組み合わせて吊るす「さげもん」という雛祭りの風習があります。柳川市では町全体でイベントが行われ、「さげもん・柳川まりコンテスト」や、おひな様・お内裏様に着飾った稚児が水郷を「どんこ舟」でパレードする「お雛様水上パレード」がにぎやかに開催されます。
4. 行事食 雛祭りに用意する食べ物
はまぐりのお吸い物
ハマグリの貝殻が貝合わせなどの遊びで使われたように、同じ個体の2枚しかぴったり合わないことから、一生添い遂げる仲の良い夫婦を象徴しています。旬が2~4月で、雛祭りの時期と重なることもあります。
ひし餅
植物の菱(ヒシ)は、水面に葉を浮かべて一面を覆うように拡がることから、ひし形は成長や繁栄のシンボルとして親しまれてきました。女の子の健やかな成長への願いが込められています。
ひなあられ
ひし餅を外でも食べやすいように砕いて焼いたものがひなあられの発祥と言われています。関東地方では、お米の形の「ポン菓子」が一般的です。
ちらし寿司
かつてはお祝いごとに「なれ寿司」が用いられましたが、「ばら寿司」へと変わり、より彩りが良く豪華な「ちらし寿司」が主流になりました。ちらし寿司に使う食材には意味があります。
■えび
腰が曲がるまで長生きできるように
■レンコン
将来の見通しがよくなりますように
■豆
健康でまめに働けるように
5. 初節句のお祝い
初節句とは、生まれて初めての節句を迎える際に、ご家族でお祝い膳を囲んで、赤ちゃんの成長や健康を祈る行事です。生まれたお子さんが女の子の場合、初節句は3月3日の雛祭り(上巳の節句)に行います。一般的に祖父母は雛人形などを贈り、親戚は5千円~1万円程度のお祝い金を包むことが多いようです。初節句のお祝いをいただいた場合、お祝いの食事会にお招きすることが「お返し」にあたります。遠方の方や食事会に来られない方には、お礼状を出し、内祝いとしてお礼の品(縁起物)を送ります。お礼の品の金額は、いただいたお祝いの3分の1から2分の1が相場です。
沖縄の浜下り
沖縄県では、旧暦の3月3日に「浜下り(はまうり)」という女性の節句が行われます。海浜に出かけて手足を海水に浸して身を清め、健康を祈願します。最近では、潮干狩りやお弁当を持って出かけるピクニックのようなイベントになっています。
ひなまつりの歌を聴いてみよう!
BGM : MMT38