戒名
戒名って必要なの?
戒名とは、
1. 受戒し仏門に入った者(出家した者)に授ける名。法号。法名。
2. 僧が死者につける名前
3. 対義語は俗名(ぞくみょう)
「戒名」を辞書で引くと上記のように記されています。ちなみに受戒とは信者・出家した者が戒(いましめ)を受けることです。仏門とは仏が説いた法門、仏道です。「戒名」は一般的な呼び名で、浄土真宗では「法号」、日蓮宗では「法名」と呼ばれます。そして戒名の対義語を俗名といい、生前の名前を意味します。
つまり戒名とは、仏門に入り、受戒し、お釈迦様の弟子になった証として与えられる名前のことです。生前に使用していた名前を俗名といい、仏弟子として出家して受戒し授かった名前を戒名といいます。戒名を授かることで、厳しい戒律を守り(宗派により戒律の考え方は異なります)仏門に入ることを意味します。
このページをご覧いただいている方の多くが戒名の意味を知ることを理由に訪れてくれていると思いますが、中には戒名を授かる意味や目的、そもそも戒名が必要かどうかなどを気にしている方もいらっしゃるでしょう。
戒名の意味や目的、ないとどうなるのか、また戒名を授かる場合の費用について紹介します。
CONTENTS
1. 戒名とは?
2. 戒名の目的は?必要か?ないとどうなる?
3. 戒名の構成
4. 宗派別の戒名ランク
1. 戒名とは?
戒名(宗派によって法号・法名)とは、生前や死後にお釈迦様の仏弟子として、厳しい戒律を守り、仏道に入門することを誓うことで授かる名前を意味します。本来は仏教を信仰している方を対象としていますが、無宗教の方であっても、戒名を授かることは問題ありません。もともとのあり方は生前に授かるものですが、現在は亡くなってから、枕経から通夜までの期間に授かるのが一般的になりました。戒名は菩提寺に連絡してつけてもらいます。
戒名を授かると、葬儀で仮位牌・白木位牌に戒名を記します。その後は忌明けとともに本位牌に戒名を刻印し、仏壇に本位牌をお供えし、以後はその戒名が記された本位牌とともに末永く弔われていくことになります。
宗派によって戒名の付け方が異なるので、菩提寺や宗派がわからない場合は、俗名のまま葬儀を行うことも可能です。ただし、菩提寺に納骨する場合は、菩提寺から授かった戒名が必要になることが多いので注意が必要です。公営墓地等では俗名のまま納骨することも可能です。
ちなみに神式では、霊璽(仏式の位牌にあたるもの)に霊号(○○之霊、○○霊位など)を書きます。キリスト教には、戒名に相当するものはありませんが、カトリックには洗礼名があります。
歴史
戒名の歴史
仏教はインドで生まれましたが、当時戒名は存在していませんでした。お釈迦様は俗名としてゴータマ・シッダッタと呼ばれており、後に目覚めた人としてブッダ(悟れる人)と呼ばれるようになりますが、これは戒名ではなく尊称として用いられていました。
お釈迦様の入滅後、仏教が中国に伝わったタイミングで、仏弟子として仏道修行をするために俗名を捨て、戒名を授かるという風習が生まれました。これが戒名誕生の起源です。
ちなみに日本に戒名が普及したのは、キリスト教の禁制とともに寺請制度などが広がった江戸時代だと考えられています。
2. 戒名の目的は? 必要か? ないとどうなる?
仏教を信仰し、仏式で葬儀を行うということは、いわゆる浄土に行くことが約束され(宗派により異なる)、浄土にいくためには、仏教徒としての戒名が必要とされてきました。
仏教徒として仏門に入り、厳しい仏道をきわめることを約束することで、いわゆる浄土に行くことが可能であると考えられており、その上で戒名が必要とされてきましたが、戒名を授かるかどうかについて、以下のような疑問を抱いている方は少なくないようです。
- 戒名をつける費用が高い
- そもそも戒名が必要かどうかわからない
- 戒名にどのような意味や目的があるのかわからない
- 戒名がないとどうなるのわからない
- 無宗教である
このようなケースについては、今日では必ずしも戒名を授かる必要はないでしょう。また仮にどうしても戒名をいただきたい場合は、費用について、授かる寺院や葬儀社に相談すると良いでしょう。ただし戒名をつけないことで以下のようなリスクもありますので注意してください。
- 菩提寺含めて、戒名がないと入れてくれないお墓がある
- 親戚などから「なぜ戒名を付けないのか?」と疑問視される可能性がある
寺院の檀家の方が、戒名を授かるかどうか悩んでいる場合は、ご自身だけでなく、遺族にも影響しますので、よく相談した上で決めると良いでしょう。
生前戒名のすすめ
現代では戒名は死後に授かる(死後戒名の)方が多いのが事実です。本来は仏門に入る際に授かる名前であり、今日でも生前に授かることは可能です。
生前戒名を授かるということは、ご自身もそこに携わることが可能となります。またそれによって納得感をもって戒名を授かることになります。
ただし生前戒名を授かった場合は、必ず家族に報告をしておきましょう。家族が知らずに亡くなってしまうと、その戒名を用いることなく、別の戒名を授かってしまう可能性があるからです。
3. 戒名の構成
戒名を授かるということは、仏門に入ることを意味しますので、仏弟子としての位階が異なったり、あるいは性別を表す文字が入ることもあります。戒名の構成と宗派別の戒名の付け方を紹介します。
院号
「院」は寺院の意味で、かつては寺院を建立した人に与えられた尊称。現在は信仰や社会に大きく貢献した人に与えられる。
道号
本来は仏門に入り仏教を極めた人に与えられる称号。現在では生前の雅号や家名、別名などが用いられることがある。
法号
2字で構成され、1次は経文や仏典から、1次は故人の俗名から引用されることが多い。これが本来の戒名です。
位号
仏教徒としての位と性別を表す。
- 信士(信女):15歳以上の信仰心の篤い人(一般的な位号)
- 清信士(清信女):仏教で悟りを開いた人
- 居士(大姉):徳を備えた信仰の篤い人
- 善定門・善定尼:仏門に入り剃髪した人
- 童子(童女):15歳未満
- 孩児(孩女):2~3歳
- 嬰児(嬰女):2歳未満
※宗派により異なります。
【真言宗】
梵字+院号+道号+戒名+位号
※真言宗では「ア字の梵字」を記します。
【禅宗(曹洞宗、臨済宗)】
院号+道号+戒名+位号
【天台宗】
院号+道号+戒名+位号
【浄土宗】
院号+誉号+戒名+位号
【浄土真宗】
院号+釋号+法号
※浄土真宗では法名の上に「釋(釈)号」をつけます。
【日蓮宗】
院号+道号+日号+位号
※日蓮宗では「日号」をつける場合があります。
4. 宗派別の戒名ランク
戒名は宗派別のランクがあり、御布施(戒名料)が異なります。戒名の金額は定まったものではなく、本来はお布施として渡すものです。地域やお寺、お寺との関係性、戒名の文字数、経済的な事情等により異なりますので、お寺にお問合せしてみてください。
【禅宗(曹洞宗、臨済宗)、真言宗】
男性:〇〇院居士→〇〇居士→〇〇院信士→〇〇信士
女性:〇〇院大姉→〇〇大姉→〇〇信女
【浄土宗】
男性:〇〇院居士→〇〇居士→〇〇信士
女性:〇〇院大姉→〇〇大姉→〇〇信女
【浄土真宗】
男性:〇〇院釋→〇〇釋
女性:〇〇院釋尼→〇〇釋尼
【日蓮宗】
男性:〇〇院居士→〇〇院日信士→〇〇院信士→〇〇信士
女性:〇〇院大姉→〇〇院日信女→〇〇院信女→〇〇信女
戒名の金額の抑え方
戒名授与の金額を抑えたい場合には、以下を検討すると良いでしょう。
- 生前に戒名を授かる
死後に付ける場合とは異なり、生前戒名は料金が安価に抑えられる傾向があります。なぜなら死後に戒名を授かる場合、授ける側の寺院にとって緊急性が高いからです。まだ比較的時間的余裕がある生前戒名ならではと言えるでしょう。 - インターネットを通じた寺院手配や戒名授与サービスを利用する
インターネットを通して寺院手配や戒名を授けてくれるサービスがいくつかありますが、運営主体等を確認する等トラブルにならないよう注意しましょう。