七五三

七五三とは?

七五三とは、お子さんが三歳、五歳、七歳になる年の11月15日前後に氏神様にお参りをして、これまでの健やかな成長に感謝するとともに、これからの栄えある未来を願って、家族を中心に、場合によっては祖父母、親戚なども含めてみんなでお祝いする行事です。
今回は七五三を控えている親御さんに向けて、七五三を行う意味や、いつどこでどんな準備をすれば良いのか、男の子と女の子ではどうちがうのかなどをまとめてみました。

CONTENTS
1. 七五三とは
2. 七五三はいつどこで行う?
3. 七五三は男の子と女の子ではどう違う?
4. 七五三の準備
5. 七五三は当日何をすればいい?

1. 七五三とは

七五三はお宮参りやお食い初め、初節句などと同様に神事の一種で、お子さんが三歳、五歳、七歳になる年の11月15日前後に、氏神様にお参りするお祝い行事です。お参りの際には、これまで無事健康で育ってきてくれたことに対する感謝と、それが未来永劫続きますようにとお願いをします。
七五三の誕生は平安時代までさかのぼります。当時、幼少時代を無事に生き抜くことが難しく、「七歳までは神の子」と言われるほど、こどもの死亡率が高かったそうです。そこで宮中や公家では、大過なく育つことを願って、様々な神事を執り行うようになった結果、七五三が誕生したと言われています。
七五三では三歳の男の子(3歳で男の子のお祝いをするかは地域等によります)と女の子に「髪置(かみおき)」、五歳の男の子に「袴着(はかまぎ)」、七歳の女の子に「帯解(おびとき)」と呼ばれる通過儀礼を行います。

  • 髪置
    平安時代、健康な髪の毛が生えてくることを願って、生まれてきた赤ちゃんの産毛を生後七日で剃り、三歳まで丸坊主で育てるという風習がありました。そして三歳の春を迎えた頃に、髪を伸ばし始め、その際に「髪置の儀」と呼ばれる儀式でその髪を結い直していたことが由来となっています。
  • 袴着
    平安時代、男の子は五歳になったら初めて袴と小袖を身につけ、手に扇を持つ儀式を行っていました。これを袴着の儀と呼んでいました。
  • 帯解
    帯解は鎌倉時代に生まれました。七歳前の女の子が付紐の着物をやめ、本式の帯を締めるようになることを祝う儀式です。

現在のような形になったのは昭和になってからで、時代によってこどもの衣装もいろいろと変わりました。

 歴史 

七五三が11月15日である諸説

七五三が11月15日に行われる理由は諸説あります。
一つめは旧暦の11月が収穫を祝う季節で、作物の成長と実りを感謝する神事にあわせて、こどもの成長を願うようになったのが由来と言われています。
二つ目は11月15日は、鬼が出歩かないとされる「二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)」で、婚礼以外の祝い事には吉日とされていたからという説です。
三つ目は、幼い頃から体の弱かった江戸時代の五代将軍の徳川綱吉の長男・徳松の健康を願うことにあわせて、徳松の祝い日が天和元(1681)年11月15日であることに由来するという説です。

2. 七五三はいつどこで行う?

七五三は、以前は11月15日に行われていましたが、現在はその前後、寒冷地や混雑が予想される地域では10月中旬に行われることも多くなりました。
また幼いお子さんにとって、慣れない晴れ着の着付けや長時間着続けることの負担、着崩れを心配して、記念写真は別日に撮影する「前撮り」も増えました。
七五三の際にお参りする氏神様は、生まれた地域の神社であることが一般的です。ただし有名な神社や、広大な神社、撮影環境やロケーションの良い神社、思い出深い神社を選ぶケースも増えています。
参拝ですが、七五三特有のマナーはなく、通常の神社参拝と同じとなります。ただしご祈祷をお願いしたい場合は、別途予約が必要となりますので注意が必要です。

お参りの後の食事会

家族だけでなく、祖父母や親戚と一緒に七五三をした場合は、そのままお食事会をすると良いでしょう。また家族だけでお参りした場合は、親戚や近所に挨拶まわりをしたり、撮影した写真の共有をしたりするとよいでしょう。
お参り後の食事(食事会や昼食、夕食)の際には、慣れないことの連続で疲れているお子さんが喜びそうなメニューを出してあげるといい思い出になるかもしれません。

3. 七五三は男の子と女の子ではどう違う?

七五三は三歳の男の子と女の子、五歳は男の子、七歳は女の子が対象となりますが、男の子と女の子のそれぞれの服装の違いを紹介します。現在はご家族の希望や都合が優先されますので、参考としてご覧ください。

三歳の女の子

「三つ身仕立て」が一般的です。帯はやわらかな兵児帯(へこおび)、さらに被布(ひふ)という袖のない上着を着用します。

三歳・五歳の男の子

「羽織袴」が一般的です。

七歳の女の子

「四つ身仕立て(普通の着物と同じ仕立て方)」が一般的です。小物や着付け方法は大人と変わりありません。

七五三といえば
千歳飴

紅白の長い棒状の飴を千年といい、それが長寿を連想するため、七五三の行事食になったと言われています。 七五三といえば、棒状の長い紅白の千歳飴ですが、起源は江戸時代です。そのサイズは直径15mm以内、長さ1m以内と決められています。

4. 七五三の準備

七五三の準備を紹介します。

前撮り・後撮り

写真撮影を別日に行う場合(別撮り)は、写真館やスタジオに別途予約すると良いでしょう。

神社の予約

ご祈祷をお願いする場合、参拝予定の神社に予約が必要です。

着付けやヘアメイクの予約

参拝当日に着用する着物の着付けやヘアメイクの予約は忘れずにしましょう。

七五三当日のカメラマンの予約

七五三当日にカメラマンに写真撮影を別途お願いする場合は、10月と11月は非常に混み合いますので、早めの予約をおすすめします。

食事会の予約

七五三の後に食事会を開く場合は予約が必要です。七五三の時期は神社の近隣の飲食店が混み合いますので注意が必要です。

5. 七五三は当日何をすればいい?

ご紹介した通り、七五三では、着物を着て神社へお参りするのが一般的です。ご祈祷をしていただく予定がなければ一般参拝となります

  1. 身なりを整えましょう。鳥居をくぐるときは一礼しましょう。
  2. 手水舎(てみずや・ちょうずや)で、手水をとって清めましょう。
  3. 参拝時、お賽銭箱の前で一礼し、鈴を鳴らし、お賽銭箱にお賽銭を入れます。
  4. 二礼二拍手一礼(出雲大社など、神社により異なります)し、会釈をしてから退きます。

ご祈祷を受ける場合には申し込みをして、神職の指示に従ってください。

七五三はお子さんの成長に対して感謝するお祝い行事です。そこには親御さんだけでなく、祖父母や親戚の思いも込められることになります。お子さんの中には初めて晴れ着を着る子もいるでしょう。
お子さんだけでなく、親御さんや祖父母、親戚にとってもかけがえのない一日となるように心から祈っています。