十五夜
十五夜(じゅうごや)ってなに?
十五夜は、秋の風物詩である「中秋の名月(旧暦8月15日にあたる日)」を観賞しながらその年の収穫などに感謝をする行事です。「十五夜」がくる日は、およそ9月中旬から10月上旬の間となりますので、行事の準備をする前に確認してからお月見を楽しみましょう。月の満ち欠けを基準としていた旧暦の頃は、毎月1日は新月からはじまり、毎月15日は満月にあたることから、旧暦8月15日にお月見が行われていました。7月から9月は旧暦の秋にあたり、8月はその真ん中であることから「中秋」といいます。特に中秋の満月は、空が澄みわたり一年でもっとも明るく美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれ、お月見をするようになったそうです。新暦になってからは、太陽の動きが基準となったことや月の満ち欠けの周期は一定ではないことから、中秋の名月が見られる日は毎年異なるようになりました。
CONTENTS
1. お供え物
2. 十三夜
3. 十日夜
4. お月見どろぼう
1. お供え物
お月見は、美しい月を眺めるだけではなく、月にお供え物をする風習があります。お供えは、月が見える場所に飾り、お月見が終わってから食べます。お供え物は、美味しくいただくことで、健康や幸福が得られるといわれています。
月見団子
お月見の定番のお供え物です。月に見立てて、米粉から丸いお団子を作ったのが、月見団子のはじまりといわれています。十五にちなんで一寸五分(約4.5㎝)の大きさでお団子を作ると縁起が良いといわれています。お団子は、ピラミッドのように15個積み見上げてお供えします。
農作物
里芋をはじめ、栗やかぼちゃなど収穫されたばかりの旬の農作物をお供えし、収穫に感謝します。
ススキ
ススキは、神様がおりてくる目印であり、稲に見立てて実りを迎える収穫物の豊作を願うといった意味が込められています。鋭い切り口に「魔除け」の力があると信じられているため、十五夜に飾ったススキを軒先に飾ることで災いから家を守るといわれています。
歴史
十五夜のお月見は、もともと月餅(げっぺい)を月にお供えして家族団欒で名月を観賞する中国の「中秋節」という風習が、平安時代に貴族の間で広まったと言われています。当時の貴族たちは、空を見上げて月を眺めるのではなく、船の上で宴を開き、和歌や管弦を楽しみながら水面や盃に映る美しい月を眺めていたそうです。十五夜は貴族だけで行われていた行事でしたが、江戸時代になってからは、月をただ観賞するだけではなく、作物の収穫に感謝したり豊作を祈ったりする行事として庶民の間で広がりました。また里芋の収穫時期でもあったことから、収穫したての里芋をお供えし、「芋名月」とも呼ばれていたそうです。
なぜ中秋の満月は美しいと言われているの?
秋は空気中の水蒸気が減り、空気が澄んでいる季節だからです。そのため、月がくっきりときれいに見えるようになります。また、この時期は月の高度も低すぎず高すぎず、地上から見上げるにはちょうど良い位置であることも理由の一つといえます。
2. 十三夜(じゅうさんや)
十五夜のおよそ1ヶ月後の旧暦9月13日のお月見で、栗や豆の収穫を祝うことから別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。十五夜の次に美しい月といわれています。
十五夜と十三夜のどちらかしかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が悪いといわれています。十三夜は、満月ではなく左側が少しだけ欠けているのが特徴です。写真を撮って十五夜の月と比較してみるのも良いですね。
3. 十日夜(とおかんや)
旧暦10月10日に東日本を中心に行なわれている行事で、稲刈りが終わり、田んぼの神様が山に帰る日といわれています。稲の収穫を祝ってお餅をついたり、稲の茎を束ねたわら鉄砲で地面を強く叩いて地面の神を励まし、農作物に害を及ぼすもぐらを追い払ったり、田んぼを守ってくれたかかしにお供え物をして、かかしと一緒にお月見をする「かかしあげ」など、地方によってさまざまな風習があります。
三月見(さんつきみ)
実はお月見には、三月見といって十五夜のほかに、十三夜(じゅうさんや)と十日夜(とおかんや)にお月見をする風習があり、この3日間のお月見で晴れていると縁起が良い(翌年の豊作を占う)といわれています。十三夜と十日夜も、十五夜と同様に現代では毎年日付が異なっているか、地域によって変わる場合もありますので確認しておきましょう。
中国では家族で過ごす国民の祝日だった
中国の旧暦8月15日にあたる日は「中秋節」といい、月にお供え物をして一家団欒で過ごす国民的行事となっています。また、中秋節に欠かせない食べ物といえば「月餅」です。月餅は、薄皮の生地で餡を包んだ中国の伝統的なお菓子で、満月のようなまん丸の平たい形であることから「家族の輪」や「円満」を象徴するといわれ、一家で月餅を均等に切り分けて食べながら家族の幸福を祈るのが風習となっています。
4. お月見どろぼう
十五夜では、お月見以外にも地域によって「お月見どろぼう」という、子どもたちが十五夜だけお供え物を勝手に持って行っても許されるといった独特の風習があります。子どもは「月からの使者」と考えられていたため、子どもからお供え物を持って行かれると「お月様がお供え物を持って行かれた」と捉えられて、お供え物が全部なくなると縁起が良いともいわれています。お月見どろぼうは、地域によって違いがあったり、お菓子をもらうイベントとして行なっている地域もありますので、調べてみてはいかがでしょう。
うさぎはなぜ月で餅をつくの?
十五夜の月と言えば、うさぎが餅つきをしている風景を思い浮かぶ人は多いでしょう。では、なぜうさぎが月で餅をついているのでしょうか。その理由は、古代中国で「月のうさぎは杵と臼で不老不死の薬をついていた」という説に由来すると考えられています。日本では薬ではなく餅になったのかについては諸説あり、「神様のため」「食べ物に困らないため」「満月を意味する『望月(もちづき)』からきているため」など様々な説があります。