ハロウィン

ハロウィンって何?何をするの?

ハロウィンといえば、10月31日、大人も子供も思い思いの仮装をして、街を練り歩く。そんなイメージがありますが、果たして本当はどんなお祭りなのでしょうか。その起源や由来はどこにあるのか。仮装やかぼちゃのお化けの意味は?近年、晩秋のお祭りとして急速に定着した海外のお祭りですが、知っているようでよく知らないハロウィンについて、ご紹介します。

CONTENTS
1. ハロウィンは欧米の秋のお祭り
2. トリック・オア・トリートの意味
3. ハロウィンの食事

1. ハロウィンは秋のお祭り

11月1日がキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」(All Hallows)とされており、その前夜祭ということで10月31日がハロウィンとして盛大に祝われます。秋の収穫を喜び、先祖の霊をお迎えし、いっしょについてきた悪霊を追い払う。もともとは古代ケルト人が行っていたお祭りに由来します。アメリカでは祝祭日であり、カボチャの提灯を飾って、魔女やおばけ、さまざまなキャラクターに仮装をした子供たちが近所の家々を巡り、お菓子をもらう盛大なイベントになっています。日本では本来の意味はともかく、仮装して賑やかに過ごすイベントとして定着しつつあります。

かぼちゃの名前は、ジャック・オー・ランタン

日本ではあまりなじみのないオレンジ色の大きなカボチャ。ハロウィンのシンボルです。頭をカットして中身を抜き、目・鼻・口をくり抜いて中にろうそくを灯す。このかぼちゃのランタンは、「ジャック・オー・ランタン」という名前があります。悪知恵のはたらくジャックという男性がいて、魂を取ろうとやってきた悪魔を逆にだまして魂を取られないよう約束させました。しかしこの約束のせいでジャックは死後、天国にも地獄にも行くことができず、ランタンに火を灯して闇夜をさまよい続けました。そんなアイルランドの昔話の主人公がこのキャラクターの由来です。ちなみに初期はかぼちゃではなくカブだったとのこと。アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそうです。部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払うのだそうです。

2. トリック・オア・トリートの意味

ハロウィンで子供たちが唱える有名な掛け声「トリック・オア・トリート(trick or treat!)」。近所の家などを子どもたちが回って、お菓子をもらう際の合言葉が「トリック・オア・トリート(日本語で「お菓子をくれないと、いたずらするぞ!」の意味)」です。
起源には諸説あります。そのうちのひとつに、ヨーロッパの古い習慣ソウリング(souling)があります。ソウリングとは、死者に祈りをささげる行事で、裕福な家で誰かが亡くなると、その家に行き、亡くなった人に祈りを捧げます。そのお返しに、家の人からソウルケーキという焼き菓子を分けてもらう(ソウルケーキング)。これが、トリック・オア・トリートに変化していったのではということです。

 歴史 

All Hallo EveがHalloweenに転化

ハロウィンの起源をたどると、紀元前のケルト民族にまでさかのぼります。
古代ケルトのケルト暦では11月1日が新しい年の始まりで、大晦日にあたる10月31日から、秋の収穫を祝うお祭りが開かれました。一方で、この日は死後の世界と通じ、先祖の霊が戻ってくると考えられていました。日本ではめでたいことを「盆と正月がいっぺんに来る」といいますが、場所はちがっても同じような考え方があるものです。
ケルト民族は時を経てキリスト教化し、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の祝日(All Saints’ day)」と定め、その前夜祭が「All Hallows Eve」で、ハロウィンとなり、ケルトの習慣と合わさって、現在のようなお祭りになったと考えられています。

3. ハロウィンの食事

日本でハロウィンのメニューといえばかぼちゃ。10月になるとコンビニエンスストアのスイーツもかぼちゃを使ったものが多く並びます。しかし、ハロウィンのシンボルとなっているオレンジのかぼちゃはデコレーション用で食用ではありません。そもそも発祥の地であるアイルランドの伝統的な食べ物は、キャベツとじゃがいもを使った伝統料理「コルカノン(コルキャノン)」、濃い紅茶とドライフルーツ入りの特製パン「バームブラック(バーンブラック)」、「キャンディーアップル」「アップルサイダー」といったものです。そもそも収穫を祝う祭りであったため、上記のメニューとともにりんごやナッツを食べながら、家族で妖精やおばけの話を聞いて静かに過ごすのが本場のハロウィンです。一方、米国では「マカロニチーズ」「パンプキンパイ」「デビルドエッグ」「キャンディコーン」といったメニューが食卓に並ぶそうです。

どうして仮装をするの?

ハロウィンは先祖の霊をお迎えするお盆のような側面がありますが、一緒に悪霊や魔女もやってきて、いたずらしたり、災いをもたらしたりするといわれます。そんな悪い霊たちから身を守るという目的で悪霊や魔女の恰好をして仲間のふりをしたのが仮装をする理由です。19世紀にハロウィンの文化がアメリカ大陸に渡り、イベント色の強いお祭りとして定着しました。仮装のバリエーションも多様化し、ホラー映画の主役であるドラキュラやフランケンシュタイン、ゾンビなど米国らしいモンスターたちが仮装の列に加わりました。

☆★ 作って遊ぼう! ★☆

この手は誰の手?手袋でモンスターに変身!

手作りハロウィンおもちゃ~びっくり手袋おばけこあそび

西洋発の年中行事として、1990年代から日本に普及し始めたハロウィン。宗教的な色合いは薄く、仮装イベントの要素が大きく取り上げられ、近年では主に大人の間で盛り上がっています。外国の文化を上手に取り入れ、独自の味付けをして楽しむ日本人らしさが垣間見えるイベントといえるでしょう。ただし、羽目を外しすぎて社会問題化しているとニュースで取り上げられることもしばしばあり、楽しみ方にも一考が必要かもしれません。