忌日法要
【四十九日までの法事】
忌日法要の意味や流れ、マナーは?
四十九日とは、仏教では亡くなった方が仏様になる日と言われています。
忌日法要とは、仏教の思想に基づき、亡くなったその日から7日ごとに行う法要です。代表的な忌日法要は初七日法要と四十九日法要です。
仏教では、亡くなった人の命日から、四十九日まで7日ごとに忌日法要を行います。具体的には「初七日(しょなのか)」、「二七日(ふたなのか=14日)」、「三七日(みなのか=21日)」、「四七日(よなのか=28日)」、「五七日(いつなのか=35日)」、「六七日(むなのか=42日)」、「七七日(なななのか=49日)」の合計7回です。
忌日法要の中でも特に「初七日」と並んで「七七日法要=四十九日(しじゅうくにち)法要」は重要視されており、別名「満中陰(まんちゅういん)法要」とも呼ばれています。
そして亡くなった日から49日間は「忌中(きちゅう)」や「中有(ちゅうう)・中陰(ちゅういん)仏教の宗派によります」と呼ばれ、浄土に旅立つまでの期間で、それが過ぎると忌明けとなります。
CONTENTS
1.忌日法要の意味
2.7日ごとに行われる忌日法要
3.忌日法要の種類と数え方
4.忌日法要の準備やマナー
5.神道やキリスト教の忌日法要
6.参列者のマナー(ご供物料と服装)
1. 忌日法要の意味
忌日法要を行う意味や目的は二つあります。
一つ目は故人の霊を慰め、冥福を祈ることです。最後の忌日となる四十九日までの間に、故人の霊が浄土へ行けるように、遺族が供養します。故人が生前に行った善行を称え、罪や過ちを悔い改めることで、故人の霊魂が安らかに眠ることを願います。
二つ目は、忌日法要を行うことによって、生きている人々の心の癒しにもつながります。故人を偲ぶことで、その人の存在や思い出を大切にし、自分自身の生き方を考える機会を得ることができます。さらに、故人を偲ぶことで、家族や親族の絆を深め、共同体の結束を強めることができます。
忌日法要は、日本の伝統文化の一つであり、多くの人々にとって大切な儀式です。故人を偲び、冥福を祈ることで、生者も死者もつながり合うことができ、互いに支え合うことができるようになります。
なお、現在は遺族や参列者、また法要場所の都合を考慮して、最初の忌日となる初七日法要と、忌明けとなる四十九日法要のみを行うことが多くなりました。また初七日法要は葬儀の式中に繰り上げて行う式中初七日・繰り上げ初七日という形式で行うことも多くなっています。
歴史
忌日法要が日本に広がったきっかけ
仏教が日本に伝わったのは6世紀中頃(538/552年)に朝鮮半島からと言われていますが、その頃はまだ忌日法要は存在しませんでした。忌日法要は985年、恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が、「往生要集(おうじょうようしゅう)」という書物を通して、地獄や極楽の考え方を記したことがひとつのきっかけになったと言われています。詳しくは、現実の苦悩を直視し、念仏を勤めて、西方極楽浄土の阿弥陀如来の国に往生すべきことを説いたものです。
2.7日ごとに行われる忌日法要
亡くなってから7日ごとに行われる忌日法要ですが、七七日(四十九日)の審判をもって浄土へと旅立つと言われています。日本には中国の十王信仰による供養文化が伝わり、さらに3つの忌日が加えられ十三仏信仰がうまれました。
法要 | 中国の十王 | 日本の十三仏 |
---|---|---|
初七日 | 秦広王(しんこうおう) | 不動明王(ふどうみょうおう) |
二七日 | 初江王(しょこうおう) | 釈迦如来(しゃかにょらい) |
三七日 | 宋帝王(そうていおう) | 文殊菩薩(もんじゅぼさつ) |
四七日 | 五(伍)官王(ごかんおう) | 普賢菩薩(ふげんぼさつ) |
五七日 | 閻魔王(えんまおう)または 閻羅王(えんらおう) | 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) |
六七日 | 変成王(へんじょうおう) | 弥勒菩薩(みろくぼさつ) |
七七日 | 太山王(たいざんおう)または 太山府君(たいざんふくん) | 薬師如来(やくしにょらい) |
百か日 | 平等王(びょうどうおう) | 観音菩薩(かんのんぼさつ) |
一周忌 | 都市王(としおう) | 勢至菩薩(せいしぼさつ) |
三回忌 | 五道転輪王(ごどうてんりんおう) | 阿弥陀如来(あみだにょらい) |
七回忌 | 阿閦如来(あしゅくにょらい) | |
十三回忌 | 大日如来(だいにちにょらい) | |
三十三回忌 | 虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ) |
3. 忌日法要の種類と数え方
忌日法要は7回あります。忌日法要の種類や数え方を紹介します。
忌日法要の種類 | 読み方 | 数え方(ex.1月1日が命日) |
---|---|---|
初七日(=7日) | しょなのか | 1月7日 命日を1日目とした7日目 |
二七日(=14日) | ふたなのか | 1月14日(14日目) |
三七日(=21日) | みなのか | 1月21日(21日目) |
四七日(=28日) | よなのか | 1月28日(28日目) |
五七日(=35日) | いつなのか | 2月4日(35日目) |
六七日(=42日) | むなのか | 2月11日(42日目) |
七七日(=49日) | なななのか | 2月18日(49日目) |
百か日法要
四十九日法要の納骨をもって忌明けとなりますが、忌明け以降はじめての法要で100日目を目処とする、百か日法要もあります。百か日法要は、身内だけで行うことが多いようです。(四十九日法要の段階でお墓の準備が間に合わず、納骨ができなかったなどの事情を持つ方に向いているでしょう。)
4. 忌日法要の準備
- 初七日は、葬儀の後にはじめて行う法事で、命日から七日目に行う大事な法事と捉えられています。本来7日目の法要ですが、平日にあらためて集まることが難しいなどの事情から、「繰り上げ初七日、式中初七日」として、葬儀の式中や葬儀直後の同日に行うことも増えています。
- 二七日法要~六七日法要は、本来1週間ごとに故人を悼み追善供養する法事ですが、遺族だけで行うか、場合によっては省略するケースも増えています。
- 四十九日は、亡くなった方が仏様になる日にあたります。そして一般的に納骨を行う日でもあるため、親戚や親しい友人知人を招き行います。法要後に納骨式を行い、会食するのが一般的です。また、参列者からの御仏前に対して、引き物(返礼品)を用意して渡します。
忌日法要の準備を紹介します。
①日時と場所、僧侶との調整
僧侶のご都合や親戚の都合を合わせ、日時と場所の調整を行いましょう。その際、曜日の関係上、当日に行えない場合には、「祥月命日より先立って行う」こととなっていますのでご留意ください。
②お招きする方への出欠確認
葬儀で集まった時点で、重要な方のご都合を事前に確認することも可能です。お招きしたい方に対し、四十九日のように日程に余裕がある場合は、封書や往復はがきなどでのご案内でもいいですし、電話やメール、SNS等、連絡が取れる手段で確認をとっても問題はありません。
僧侶との調整
僧侶をお呼びするなら調整が必要です。すべての忌日法要を行うか、あるいは部分的に来ていただくかによって調整は変わるでしょう。いずれにしても初七日同様に、葬儀のときと同じ僧侶にお願いするのがおすすめです。お呼びするのであれば、お布施等も忘れず準備しましょう。
参列者への出欠確認
次は参列者への出欠確認ですが、本当に親しかった方などに絞ってもよいでしょう。あるいは遺族だけでもよいでしょう。
【四十九日法要】
遺族だけではなく親しかった友人知人を呼び、法要後に納骨式を行い、会食するのが一般的です。また会食後は参列者らに引き物(返礼品)を渡します。以下に四十九日法要を行うための準備を紹介します。
日時と場所
四十九日が平日の場合、調整が難しい可能性もありますので、その周辺の土日祝日も含めて検討すると良いでしょう。また場所は会食をおこなうのであれば、その会場の大きさも考慮する必要があるでしょう。
僧侶との調整
次は僧侶との調整です。葬儀のときと同じ僧侶にお願いするのがおすすめです。日程が難しければ所属している寺院の他の僧侶やお弟子さんなどを紹介してもらうことも検討すると良いでしょう。お呼びする僧侶が決まったあとはお布施等の準備も忘れないようにしましょう。
参列者への出欠確認
次は参列者への出欠確認です。返信用封筒や往復はがきで案内状を送るか、あるいはメールや電話などで確認しても良いでしょう。
四十九日の引き出物の準備
御仏前(四十九日前までは御霊前になります。ただし、浄土真宗は例外で、ご逝去後すぐ「御仏前」として包みます。)をいただいた方には、引き出物をお返しする必要があります。なお、喪家(そうけ)から事前に御仏前は不要である旨を伝えることで、引き出物の準備を省略することも可能です。
四十九日の食事の手配
会食を行う場合は、食事の手配も必要です。一人あたりのおおよその予算は3,000〜5,000円程度と言われています。
忌中と喪中の違い
忌中と喪中の意味に違いがあります。忌中とは、故人を悼むとともに、不浄(死=けがれという考え方)を忌み慎む期間のことです。忌中の期間は四十九日間で、49日目もしくは50日目になると忌み明けといって、日常的な生活に戻ることができます。
一方、喪中の「喪」とは、亡くなった人を追悼する「礼」を指し、祝い事や社交的な行動を一定の期間避けることを指します。喪中の期間は亡くなってから1年間(1周忌法要が終わるまで)です。
忌中:四十九日間。穢れを忌み慎む期間。古代から存在する習慣による。根拠は、地蔵菩薩本願経の「七七日」の説に起因するといわれる。
〈具体例〉
元々は、四十九日の間は線香の火を絶やさない、家族は忌み明けから生臭(魚)を食べることができる、などが守られていました。
喪中:死を悼んで縁者が一定期間、通常とは異なる生活を送ること。親族の近さによって、喪中に謹慎する期間と度合の強弱に差があり、決まりではなく控えた方がよいという社会通念的なものです。
〈慎む方がよい具体例〉
慶事(婚約・結婚式他)および慶事への参列・お正月のお祝い・神社への参拝(お宮参り・七五三等も)・新築の購入や建て替え工事・金額の大きい買い物・遠出の旅行や宴会
喪中の間は新年の挨拶を控えますということをお知らせするために、喪中はがきを11月以降送るとよいでしょう。
(明治時代)故人との関係性・立場による忌中・喪中の期間の一例
■父母が亡くなった場合
忌中は50日・喪中は13カ月で子が服するもの
■夫が亡くなった場合
忌中は30日・喪中は13カ月で妻が服するもの
■妻が亡くなった場合
忌中は20日・喪中は90日で夫が服するもの
歴史
元々の服忌令は、1684年に徳川綱吉が発令し、追記を重ね、1736年徳川吉宗により確定法令となったものでした。明治政府が定めた太政官布告では、明治7年(1874年)江戸幕府の服忌令(ぶっきれい・ぶっきりょう)を採用し、これを公布しましたが、明治29年(1896年)に公布された民法により、服忌令の法律的な効力は失われていきました。昭和22年(1947年)に、忌中および喪中の期間を定める法令は廃止されました。
(江戸時代の確定法令):武家や役人を対象とした定めで、市井の人は対象外とされていました。
・服喪期間:7日〜150日
・謹慎期間:3日〜50日
5. 神道やキリスト教の忌日法要
仏教の忌日法要が神道やキリスト教で、どのように扱われているのか紹介します。
神道
仏教の忌日法要を神道では「霊祭(れいさい、みたままつり、たままつり)」と呼んでいます。忌日法要は亡くなってから7日ごとに行われますが、霊祭は10日ごとに行われます。四十九日法要を神道では五十日祭、忌日法要の百か日法要を、神道では百日祭といいます。
忌日法要を行う場所として、神道の霊祭を神社で行うことは禁忌とされていますので、神社以外の場所を準備しましょう。
キリスト教
キリスト教の追悼儀礼として、カトリックには「追悼ミサ」があり、そのミサは亡くなってから3日後、7日後、30日後、月命日、年命日、万霊節(11月2日)に行います。
一方でプロテスタントでは、死後1ヶ月後の月命日、1年目、2年目、7年目に牧師による祈祷・説教や賛美歌斉唱が行われます。プロテスタントでは仏教で言う命日を召天記念日と呼んでいます。
ミサや記念式にかかる費用として、「教会への献金(2~3万円)」「茶話会の飲食費」と言われています。
6. 参列者のマナー(ご供物料と服装)
四十九日までの法事に参列する際の服装は、略礼装、または喪服に近いもの、とされています。また、ご供物料(法事に包む現金)の金額の目安は、5千円程度(葬儀の際のお香典の約半額が目安)と言われています。